2年生 体育参観振り返り
 体育参観の団体演技の映像を見ました。1年生の演技を見て「かわいい」とつぶやいたり,自分たちの演技を見て,一緒に映像と一緒に踊りだしたり・・。とてもよくがんばった2年生。頑張ってよくできた自分たちを振り返ることができました。
 
【2年生】 2021-10-07 20:18 up!
 
2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」
 何度も遊んでいるうちに「ころがす」「はじく」遊びにも気づきました。
 
【2年生】 2021-10-07 20:16 up!
 
2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」
 ころがる,つむ,など遊び方を見つけて楽しみました。
 
【2年生】 2021-10-07 20:14 up!
 
3年生 算数科「重さ」
 重さをはかる「はかり」の目盛りの見方を勉強しました。
 
【3年生】 2021-10-07 20:13 up!
 
5年生 算数科「平均とその利用」
 平均を計算するのに,計算機を使いました。学校で初めて計算機を使うので,子どもたちはわくわくしながら,計算機を使っていました。
 
【5年生】 2021-10-07 20:12 up!
 
5年生 算数「平均とその利用」
 1歩の歩幅を計算で出しました。実際に,10歩,歩いた長さを測り,平均を出しました。学習したことを実際に生かし,「平均を利用」することができました。
 
【5年生】 2021-10-07 20:11 up!
 
カブトムシの穴掘り
 9月28日頃は,七十二候で「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」といいます。虫が土の中にもぐって,冬ごもりの準備をする頃です。
 常磐野校のたくさんいたカブトムシは,どうなっているでしょうか。
 土の中に幼虫がいるのでしょうか。
 よみとりおけいこがあります。
カブトムシの穴掘り
 
【校長室から】 2021-10-07 19:13 up!
 
4年生 体育科 リレー
【4年生】 2021-10-07 19:13 up!
 
4年生 理科 月と星の位置の変化
月は時間がたったときにどのように変わるか意見を出し合いました。
 
【4年生】 2021-10-07 19:12 up!
 
4年生 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜
社会科では,琵琶湖疏水の学習が始まりました。
地図をみながら色をぬって気づいたことをまとめました。
【4年生】 2021-10-07 19:12 up!