京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:512476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

3年生 太陽を見てみよう

理科の学習で,遮光板を使って太陽を見てみました。
いつもは見てはいけないよと言われている太陽を観察しました。
太陽の観察に子どもたちもドキドキでした。

まず,自分の影を見つけて,その反対の方向を見ると太陽があることにみんなで気づいていきました。
遮光板を通して見る太陽は思ったよりも小さかったです。

次回は,影がどのように動いていくのかを観察していきます。

画像1

今日の給食

今日の献立は

 麦ごはん
 牛乳
 あげたま煮
 ひじき豆
 じゃこ

でした。

「たまごがふわふわでおいしい」
「ひじき豆がやわらかくておいしい」
とよく食べている様子でした。

今日から1週間,給食委員会が見守りをする
「サイレントウィーク」がはじまりました。
どこのクラスもきらきらの大きいシールが貼ってあり,
約束を守ってしっかり食べている姿が見られました。
楽しく,目標をもって給食時間を過ごせるように,
給食委員会でもりあげていきましょうね。
画像1画像2

10月献立表・給食カレンダー

 アップしました。

 ご確認ください。

   ⇓ クリックしてください。
 
 10月分給食カレンダー

 10月分家庭配布用献立表

3年生 商店のはたらき

社会科「商店のはたらき」の学習で,子どもたちはスーパーにあるたくさんの品物がどこから来ているのかに疑問をもちました。

そこで,チラシを見ながら,どこからやってきているのかを調べました。
青森県産や佐賀県産,オーストラリア産など,いろいろなところからやってくることにびっくりしていました。

これから地図を使ってまとめていきたいと思います。


画像1
画像2

いきものとなかよし

学校にどんな生き物がいるのか,校内探検に行きました。ちょうやバッタ,ダンゴムシなどをみつけた子どもたちは,「見つけたよ」と友達に共有している姿が見られました。どんどんと秋に近づいているので,春・夏とは違う生き物が見つけられると良いですね。
画像1
画像2

9月22日(水) 5年 音楽科

画像1画像2画像3
鑑賞会の様子です。
友だちの演奏からステキなところをたくさん見つけています。

本日GIGA端末を貸し出し,持ち帰りを行います。

【9月10日にメール配信したものと同内容です】

保護者各位

本日,1年〜5年,に組がGIGA端末を持ち帰ります。

恐れ入りますが,ご家庭でのWi−Fi接続テストに御協力ください。

実施後は,フォームズでの回答に御協力いただきますようお願いいたします。

 ・GIGA貸出実施(に組・1〜5年)

 ・GIGA貸出リーフレット
 
 ・Wi-Fi接続How to

4年生 登場人物は今、どんな気持ち?

画像1
画像2
4年生の国語の授業では、「ごんぎつね」を読み深めてきました。
今日はその発展として、登場人物の気持ちの変化に注目しながら、「ごんぎつね」の作者・新美南吉さんの他の作品を読んでみました。

「最後は嬉しい気持ちに変わった!」

「気持ちを読み取るのは難しい...!」

など色々な声が飛び交いながら、感想を自分のタブレットに入力していきました。


今後もぜひ、様々な物語の登場人物の気持ちに想いを馳せていってほしいなと思います。

いろいろな音色を感じ取ろう

画像1
音楽の時間では,グループで合奏を行いました!
ピアノ,木琴,鉄琴,ウッドブロックなど役割に分かれました。
楽器によってテンポが異なるため,子どもたちは苦戦していましたが,一生懸命練習し,グループごとに決めたテーマに沿った演奏をしていました!
グループごとに個性あふれるすばらしい演奏をたくさん聞くことができました。
画像2

理科 地面のようすと太陽

画像1画像2
理科「地面のようすと太陽」の学習がはじまりました。
まず,「かげ」についていろいろと調べてみました。

「鉄棒の影はどうなっているのか?まっすぐそろっている?」「自分が動いたらかげの向きも動くのか」という疑問について,それぞれ予想してから,広い運動場で確かめてみました。

確かめてみると,影は全然動かないことに驚いていました。
なぜ影ができるのか,太陽が関係しているのか,次につながる不思議をたくさん見つけていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp