![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:511926 |
今日の給食
今日の献立は
麦ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 金時豆の甘煮 キャベツの吉野汁 でした。 金時豆の甘煮は久しぶりの登場でした。 「金時豆がほどよい甘さでとってもおいしかった」 「金時豆がほくほくとやわらかく,とてもやさしい甘みでおいしかった」 と良く味わって食べている様子でした。 「キャベツの吉野汁がシャキシャキでおいしい」 「豚肉とこんにゃくのいため煮が豚肉とこんにゃくがよくあっていた」 と,どの献立もおいしくいただきました。今日は残菜が少なく,しっかり食べました。 ![]() オンライン接続テストを行いました。
4日(月)から7日(木)にかけて,
オンライン学習の一斉家庭接続テストを実施いたしました。 任意ではありましたが,たくさんのご家庭にご参加いただきました。 お忙しい中,ありがとうございました。 ネットワークの問題等で,スムーズに実施できなかった日もありましたが, 今後問題点を検証し,改善につなげたいと思います。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 令和4年度新入学1年,今後の予定について
令和4年度入学1年生 保護者様
今後,予定に変更等がありましたら,こちらのページにてお知らせいたします。 ご確認の程,宜しくお願いいたします。 ↓ ↓ クリックしてください 令和4年度入学1年生,今後の予定について 4年生 社会「くらしとごみ」![]() ![]() 「マイボトル作戦」「古着をあげる作戦」「むだなものは買わない作戦」など,自分たちにできそうな作戦をかんがえて発表しました。 「分別作戦」では,環境のことを考えるだけでなく,ごみを処理する仕事をされている方の安全のことも考えていました。 自分たちの生活に活かせそうな作戦がたくさんできたので,生活の中で心がけていってほしいと思います。 【5年生】意見が対立したときは・・・
国語科「よりよい学校生活のために」では,たくさんの意見を出し合い,話し合いで1つの案にしぼっていく学習をしています。今日は,「意見が対立したときは」を読んで,『意見が対立している二人にどんな声かけをするか』について考え,ロールプレイをしました。
「どうしてぞうきんをしないの?」 「どうしてほうきばかりじゃだめなの?」 とそれぞれの理由を聞く方法や 「ほうきをやりたい気持ちもわかるけれど・・・」 と共感してから自分の伝えたいことを伝えるなど子どもたちなりにうまくいく方法を考えていました。 ![]() ![]() 【5年生】家庭科「物を生かして住みやすく」![]() ![]() すみの方やすのこの下など細かいところまで,汚れたりゴミがたまっているところを見つけて一生懸命観察していました。 場所によって汚れの種類がちがったり,汚れ方もいろいろで「明日のそうじ,がんばろう。」とつぶやいている子もいました。 今日の掃除は,すのこを上げたり階段の隅を重点的に掃除している人たちがいました。授業での学びが,日常生活に生かせていてすばらしいです。 2年生 かけ算をがんばっています
算数科「かけ算(1)」の学習で,九九の練習をしています。何度も繰り返し練習しながら覚えられるようにみんな一生懸命です。友達とかけ算ゲームをしながら楽しく覚えています。
![]() ![]() 2年生 運動会の練習が始まりました![]() ![]() 墨絵の世界 6年
室町時代,雪舟が中国で墨絵を学び,日本に広めたことを学習しました。そこで,実際に墨で絵を描く体験をしました。見本の絵を見ながらみんな集中して書いています。墨一色でも,水の加減でいろいろな濃さを表現することができ,「奥が深いなあ」と思ったようです。
![]() ![]() ![]() |
|