![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:119 総数:590724 |
理科だより5年「流水実験のまとめ」
前回実施した流水実験のまとめをしました。
モデル実験用の川を観察して,流れの場所によって,どのような「流れる水のはたらき」があるのかを確かめました。 1.流れの速い所・・・しん食・運ぱん 2.流れの曲がっている所の内側・・・たい積 3.流れの曲がっている所の外側・・・しん食・運ぱん 4.流れのゆるやかな所・・・たい積 流れの場所により,「流れる水のはたらき」が変わること, 流れの速さが変わると,「流れる水のはたらき」も変わることが,分かりました。 放課後,理科室に一人の男の子が来て「先生,見ていただきたいものがあります。」とのこと。 運動場の片隅についていくと,何と驚いたことに,自分たちで自作の流水実験装置を作ったとのこと。 見てみると,火山のような形をした山のふもとをトンネルの水路が流れていて,近くの小さな池に流れ込むようになっています。 「ここでしん食が起こって,ここにたい積して・・・」と説明してくれます。 とても驚いたし,とても面白くて,うれしかったので,紹介しておきます。 ![]() ![]() 【1年生】くじらぐも
国語科の学習の様子です。
「くじらぐも」を読み,お気に入りの場面や感じたことなどを交流しました。 好きな場面の登場人物に注目し,台詞を付け足して読むことができました。 ![]() ![]() 【4年生】ミニ運動会に向けて
いよいよ来週の金曜日がミニ運動会となりました。
4年生は,100m走と演技に挑戦します。 本番に向けて,休み時間も自主練習に励む子どもたち。 「コロナで大変なこともあるけど,自分たちの演技で,みんなに元気をあたえたい!」「4年生みんなで力を合わせて大成功させる!」と一生懸命練習しています。 ![]() 【4年生】空気中には,水蒸気がどこにでもふくまれているのかな?
理科の「雨水のゆくえ」の学習で「空気中には,水蒸気がどこにでもふくまれているのか」について実験を行い調べている様子です。
保冷剤を入れた袋を持って,校内の様々な場所で袋の外側に水蒸気がつくかを調べました。 実験後,校内のどこで調べても袋に水がついたことから,空気中にはどこにでも水蒸気が含まれているということをまとめていました。 ![]() ![]() 【4年生】せんりつの重なりを感じ取ろう![]() ![]() 今週は,オルガンや木琴,鉄琴の合奏をしました。 友達と一緒に音を合わせて表現することを通して,せんりつの重なり合う面白さを感じていました。 【4年生】言葉から色・形を表そう![]() ![]() ![]() 絵本のお話にでてきた言葉から想像を広げ,絵に表しました。 子どもたちは,「色を重ねたり,グラデーションにしたりするといい感じになったよ。」と,絵を描くことの楽しさ,面白さを感じながら取り組んでいました。 それぞれの思いがつまったすてきな作品が完成しました。 【2年生】ミニ運動会に向けて
来週の10月15日に向けての練習を頑張っています。
今回は,本番でも使用する,ポンポンを使って踊ってみました。 「きれい!」 「クラスによって違うんや!」 「頑張って踊ろう!」 と子ども達も一生懸命おどろうと気持ちを高めていました。 ![]() ![]() 理科だより5年「流水実験本番!」
前時にみんなで準備した「流水実験装置」を使い,流れる水の3つのはたらき
・しん食 ・運ぱん ・たい積 の観察をしました。 実験用に作った川に水を流し,どの部分で「流れる水のはたらき」が見られるのかを調べていきました。 みんなとても集中して観察をしていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】おおきさくらべ(1)
算数科の学習の様子です。
「どのぐらい」の違いがあるのか,身近な物や自分の身体の一部を使って調べました。 「いくつぶん」であらわすよさに気づくことができました。 ![]() ![]() 掲示委員会![]() 委員会活動ができない間も,6年生を中心に地道に活動を進めてくれていました。 今回はハロウィンをテーマに,とても素敵な10月の掲示物を仕上げてくれました。 正門を入ってすぐの掲示板に飾ってあります。 子どもたちの頑張りを,みなさんぜひご覧ください。 |
|