![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:688 総数:2567928 |
探究の「型」から「術(すべ)」へ 〜STEPが始まります〜
前期末考査最終日の今日,3限LHRの時間に1年生の「HOPおわりの会&STEPはじめの会」がアリーナで行われました。
この会は,前期HOPの授業運営に注力した,探究基礎委員授業班の生徒たちのまとめを聞き,学年全体でその役割を労うとともに,STEPに向けて新たな探究基礎委員長の紹介・決意表明をする場でもありました。また,STEPからは少人数のゼミに分かれて探究を行うため,各ゼミの担当者と生徒の顔合わせの機会ともなりました。1年学年全体で,これまでの半年間を振り返りながら,次のSTEPに向けて気持ちを一つにするため,感染拡大予防に十分な配慮をしながら,学年全員がアリーナに集合する形となりました。 最初に,探究基礎委員授業班の代表から挨拶がありました。この授業班は今年度からの新しい取組として,授業班の生徒が教員と相談しながら,しっかりと準備を整えて,毎時間クラスの前に立って授業を進めてきました。半年間,中心となって進めたHOPを振り返り,学んだ探究の「型」を活かしてそれぞれSTEPに取り組んでほしいと,授業班から全体に今後の期待が伝えられました。 次に,新しい探究基礎委員長(探究科・普通科各1名)から挨拶がありました。「全員が楽しめる探究」をテーマに,一人一人が主体的に探究を進められるように,探究基礎委員としてサポートしていきたいという決意が表明されました。今後はゼミに分かれ,お互いに関わる機会が減ってしまうため,ゼミ同士の交流会等も企画しているそうです。探究基礎委員を中心に,振り返りを大切にしながら,新しい探究活動を作っていってほしいです。 最後に,担当教員とゼミメンバーとの顔合わせがありました。ゼミの方針や,秋休みの間にするべき課題などが共有されました。少人数ゼミに分かれ,それぞれのゼミでの専門的な内容を探究していくSTEPがいよいよ始まろうとしています。 上:HOP授業班代表の挨拶 中:新しい探究基礎委員長の挨拶 下:各ゼミに分かれてミーティングを行う様子 ![]() ![]() ![]() 教職員 保健研修会
本日午後,今年度の保健研修として,教職員救命救急講習を行いました。
京都市消防局の職員をお招きし,心肺蘇生法(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使用方法を再確認しました。また,アナフィラキシー補助治療剤であるエピペンの使用方法も併せて講習を受けました。 堀川の教職員はとっさのときにすぐに体が動くように,2年に1度は救命救急講習の機会を持って,救命措置や緊急時の対処方法を学び,実技講習を受けるようにしています。生徒の命を守る安心・安全な学校であるために,努力を重ねていきたいと考えています。 写真:アリーナでの救命救急講習の様子。新型コロナウイルス感染症の感染状況に応じた留意点も学びました。密を避けるため,2グループに分けて講習を行っていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|