京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up30
昨日:62
総数:282492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

読書の秋!図書館に来てね!

 過ごしやすくなってきましたね。図書館も「読書の秋」をアピールしています。
 7月の選書会で文化委員会や先生方で選んだ本も届いています。物語だけでなくいろいろなジャンルの本にチャレンジして読んでみましょう。カウンター前の本だなには、7年生が夏休みの課題で取り組んだおすすめの本を紹介するすてきなPOP(ぽっぷ)がならんでいます。本も一緒にならべているのでぜひ借りてください。POPを見るだけでも楽しいですよ。
10月中掲示しています。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 『面積』

画像1画像2画像3
 これまで正方形や長方形の面積は学習してきました。5年生では,まず直角三角形の面積を求めます。補助線を引いて長方形にしたり,直角三角形を2つくっつけて長方形にしたりして面積を求めることができました。また,自分の考えをみんなの前で説明することもできました。

1年生・2年生・前期3組 鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 今日,本校の体育館に消防音楽隊の方々が来られ,演奏をされました。
 最初の演奏では,消防のサイレンや鐘の音が途中に組み込まれていて,子どもたちは大きな音にびっくりしながら聴いていました。
 その後も,アニメなどで親しんでいる曲をたくさん聴いて,子どもたちは手拍子をしてノリノリでした。また,サプライズで本校の校歌の演奏もしてくださいました。
 途中,消防に関する内容もたくさん教えていただきました。
 
 

2年 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
京北ふるさと未来科の学習では,いよいよ動くおもちゃ作りが始まりました。みんなで楽しく遊べる動くおもちゃを作るには,どうしたらよいかを考えたり,試作して遊んでみたりしながら活動をしています。友達に楽しく遊んでもらうためにはどうしたらよいかを友達と話し合いながら作っている子もいました。数が限られた材料は友達と分けながら使う姿も見られました。

2年 お手紙

画像1画像2
 国語の学習では,お手紙の音読劇に向けて練習をしています。「がまくん」や「かえるくん」,「かたつむりくん」の役に分かれ,読み方や体の動きでそれぞれの役を表現します。子どもたちは,音読劇をとても楽しみにしているようで,友達の発表を聞いて積極的にアドバイスをしたり,体の動きを試行錯誤しながら考えたり,意欲的に学習に取り組んでいます。

小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会

本日,本校において京都市の小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会オンライン合同学習会が開催されました。講演会では,京都市教育委員会生涯学習部参与の西山隆史様より,京北のアピールを交え,子育てで大切にしたいポイントについてお話しいただきました。また,会の最後には,京都京北小中学校の校舎内外を放映いただき,委員の皆様に京都京北小中学校の施設を知っていただくこともできました。
画像1画像2

4年 わり算のひっ算

画像1画像2
4年生の算数で,多くの子どもたちが手ごたえを感じるのがわり算のひっ算ではないかと思います。

手順に沿って,計算をするのは,できるようになってきています。桁が大きくなったり,あまりを処理したりすることにも慣れてきました。

10月5日の献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は「ツナそぼろどんぶり」と「トマトだご汁」,牛乳で,後期課程にはヨーグルトがつきました。
 だご汁は小麦粉と片栗粉を水で練った生地を,だし汁の中に落とし入れて作るだんごが入った汁物のことで,「だご」は熊本の方言で,「だんご」のことです。熊本県はトマトの生産量が非常に多いこともあり,だんごにトマトを練りこみ,さらに出し汁の具にもトマトを入れて,熊本県を意識しただんご入りの汁物に仕上げました。
 かわいらしいピンク色のだんごのもちもちとした歯ごたえを楽しみながら,食べていました。

6年 国語科「言葉の変化」

画像1
画像2
昔と今では使われてきた言葉が違うことに気づいた子ども達。

本やインターネットで今と昔の言葉を調べて発表し合いました。

「小麦粉のことを昔はメリケン粉と言っていたそうだよ。」

「ティッシュはなんでちり紙と言っていたんだろう。」など言葉の変化に興味津々でした。

6年 外国語「He is famous.She is great.」

画像1
画像2
好きなことやほしいものを伝える言い方を学習しています。

カードを使って楽しみながらゲームをして学習をしています。

「like」や「have」,「want」,「play」を当てはめて表現しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp