京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

放課後の様子 2

緊急事態宣言期間はできなかった放課後の運動場での自由遊び。

普段はゆったりと使えない遊具も,放課後ならたっぷりと楽しめます。

マスクを外すことはできませんが,我慢していた分を取り戻すかのように楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

国語 新聞を読もう

画像1
画像2
画像3
国語で,新聞の作りや工夫を知り,その読み方を生活の中で活かしていこうという学習をしました。全国紙と地方紙を読み比べて,それぞれのよさについて気付きました。

5年 自分から

運動会に向けて,一人一人がめあてをもって一生懸命に取り組んでいます。運動場に出て練習が始まるのを待っているときのことです。なかなか肩倒立がうまく上がらず何回も練習してできるようになってきたある女の子が,自分から待ち時間を利用して肩倒立を練習していました。誰かに言われて動くのではなく,自分から進んで「やってみよう!」と挑戦する姿がとても素晴らしいです。
画像1

【3年】体育科「運動会団体競技練習」

画像1
画像2
画像3
3・4年生合同で行う,団体競技「ゴーゴーハリケーン」の練習です。

竹の棒を跳んだり,くぐったり,早く回ろうと一生懸命走ったり。

いろいろなことに頑張っています。

練習を繰り返すごとにスピード感が増してきました。
勝ちたい気持ちも高まってきて,紅組も白組も熱を帯びています。

【3年】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「空きようきのへんしん」の学習に入りました。

空き容器と紙粘土を使って作品を作っていきます。

どんな容器を使ってどのような物を作っていくかというイメージ図作りをしました。

学習で使いたい空き容器の相談をご家庭でするようにこどもたちに伝えています。
お家でもどんなものを作るのか話題にしてもらえればと思います。

くすのき「がっそうのれんしゅう」(交流学習音楽)

画像1
画像2
うけもつ楽器を決めるためにオーディションをすることになりました。なんとか合格したい!と自分の希望の楽器を一生懸命練習しています。がんばって!

5年 理科 洪水の被害とその対策

画像1
画像2
 理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で,洪水の被害とその対策について調べました。まずは,自分たちでどんな被害があったり,洪水に対してどんな対策をしているかを予想し,その後,教科書やインターネットで調べました。「洪水ってこんなに怖いのか。」「こんな対策があるんだな。」などと新たに知ったことがたくさんあったようです。

【3年】体育科「運動会練習」

画像1
画像2
今日は4年生と一緒に団体競技「ゴーゴーハリケーン」の練習をしました。

赤も白も白熱した戦いが繰り広げられています。

早く走るためにどうすればよいのかを赤も白も意識しながら,取り組んでいます。

チームの為にできることを一人一人が考えて意識しながら,チームごとに高め合っていってもらいたいです。


放課後の様子 1

緊急事態宣言期間中は休止していた放課後まなび教室が,今週月曜日から再開されました。

放課後,まなび教室に向かう途中の子どもから「これからまなび教室です。がんばってきます。」と頼もしい返事が返ってきました。

実際に教室へ行ってみると,一人一人が落ち着いて自分の学習に取り組んでいました。


画像1画像2

6年 理科 火山や地震の被害を防ぐために

画像1
画像2
 理科の「土地のつくりと変化」の学習で,火山や地震の被害を防ぐためにどんな取り組みをしているのかを調べました。まずは,自分たちでどんな取り組みをしているか予想し,その後,教科書やインターネットで調べました。いろいろな取り組みをしていることに気付き,ノートにまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp