京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:3
総数:251645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【6年生】お話の絵

 それぞれが色の塗り方を工夫しています。
 
 同じ本を読んでも,思い描く絵が違って面白いです!

 最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】月と太陽

画像1
画像2

 理科は今日から「月と太陽」の学習に入りました。

 方角の復習をしたり,写真を見て,気づいたこと,

 疑問に思ったことをたくさん出し合ったりしました。

3年 算数科「重さ」(2)

 「これくらいかな?」と楽しんで取り組んでいました。
 
 最後に記念にはい,チーズ!!!
画像1
画像2
画像3

【6年生】やまなし

画像1
画像2
画像3
 国語科「やまなし」の学習は,イーハトーブを読み,

 宮沢賢治の生き方や考え方についてまとめました。

 そして,それらを学習したあとに,やまなしの本文から

 心惹かれた表現を探しました。

3年 算数科「重さ」(1)

 運動場の砂を使って,1kgの重さをつくりました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「はばとび」

 幅跳びの踏切にも慣れ,着地も両足でできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】室町時代の文化

画像1
画像2
画像3
 今日はみんなで考えた学習問題をもとに,

 室町時代に栄えた文化を調べました。

 それぞれのテーマにそって,調べましたが,

 黙々と活動することができました。

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

 この日は,第一場面を読みました。
 ちいちゃんの周りの様子や第一場面でのかげおくりがどのような様子だったのかを確認しました。
画像1

3年 社会科「工場でつくられるもの」(1)

 「工場でつくられるもの」の学習が始まりました。教科書にも取り上げられている「八つ橋」を実際に手に取り,たくさんの疑問や問題を見つけました。実際に食べることができず,子どもたちは少し残念そうでしたが,友達と話し合いながら,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 社会科「工場でつくられるもの」(2)

 自分が一番調べたいことを短冊に書きました。これからの学習で,調べていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp