京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up8
昨日:14
総数:273162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

工夫してみよう!

画像1
画像2
 算数では「式と計算の順序」の学習をしています。今日は,計算のきまりを使って工夫して計算することに挑戦!82+43+57の式を見て…あっ!(43+57)を先にすると100になるから,その後,82を足したら簡単や!と,発見しながら問題に向き合っていました。カッコを使って,先に計算する工夫を考えて,発表すると子ども達から「あ〜!!」という歓声があがっていました。

つないで!つないで!パート2

画像1
画像2
 班の中では,新聞紙を細く丸める係やセロハンテープでつないでいく係,つなぎ合わせるところを持つ係など,さまざまな役割ができていました。組み立てていくにつれて,思い描いていたものとかけ離れていく班も!でも,すぐにその形から違う構想ができたみたいです。立体になってきた班が多くなってきました。完成した後は,みんなで鑑賞会をしました。作った形の中に入ったり,くぐったり,体全体で作ったものの良さを感じていました。

つないで!つないで!パート1

画像1
画像2
 図画工作の学習では,新聞紙の棒をつないだり組み合わせたりする活動を通して,つなぎ方を試しながら,新しい形を作っていきました。子ども達は,細く丸めた新聞紙を何本も作り,セロハンテープで固定したり,つなぎ合わせたりして,班のみんなと協力しながら活動していました。さて,何ができるのでしょう!!

たけのこ学級 サツマイモの収穫を絵に表現しました

画像1
 サツマイモの収穫を絵に表現しました。たくさんのサツマイモがとれ,子ども達も大喜びでした。

4年生 国語『ごんぎつね』

画像1
 学習の中で『ごんぎつね』を読み深めていき,一人一人が感じたことや考えたことを交流し合いました。
画像2

あき容器のへんしん!〜3年生

 図画工作科「あき容器のへんしん」では,紙ねんどを使って,色をつけたり,かざりをつけたりしながら,はこやカップなどのあき容器を小物入れにへんしんさせました。自分でえんぴつたてにしたり,誰かにあげてつかってもらおうと思ったり,いろいろ想像しながら楽しんで作っていました。
画像1
画像2
画像3

9月30日の給食〜あまずっぱいりんご〜

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
五目どうふ
ほうれん草ともやしのいためナムル
りんご


五目どうふは,うまみのもと,干ししいたけを使っています。
いろいろな食感を楽しみながら食べました。

デザートにはりんご!
さっぱりといただきました。

〜味わった感想〜
・りんごがシャキシャキしていて,あまくてとってもおいしかったです。
・干ししいたけがとてもうまみたっぷりでおいしかったです。
・五目どうふがとってもあたたかくて,おいしかったです。バランスよくたべられました。
・りんごがあまずっぱくて,とってもおいしかったです。

おはなしからうまれたよ

 図画工作科の「おはなしからうまれたよ」では,楽しい絵を描いています。

 クレパスで丁寧に色を着けています。カメレオンやライオン,うさぎ,シロクマなど思い思いの動物が海やジャングル,氷の山で活動する様子を楽しく表現しています。

 できあがりまであと少し,細かいところまでしっかり仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

メッセージをかきました。

画像1
画像2
画像3
 「1ねんせいのたねやさん」準備が着々と進んでいます。今日は種に添えるメッセージカードを書きました。どんな種ができるのか,いつ植えるのがいいのか,どのくらいの大きさになるのかなどなど。もらってもらう人の顔を思い浮かべながら思い思いのメッセージカードを書きました。

4年生 理科でGIGA 3

画像1
 少しずつインターネットを使いこなせるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp