![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346476 |
1年 アサガオのリースづくり![]() ![]() ![]() タブレット端末を活用して
マット運動も子どもたち同士アドバイスし合って進めています。
タブレットを使って自分の技の様子を撮影し,自分の気を付けたいポイントができているか確認したり,模範動画を見たりと上手く活用することができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ミニスポーツ会まであと少し
ミニスポーツ会まで残り1週間と少しになってきました。
中学年のダンスの練習も順調に進んでいます。 暑い日もありますが,みんなの力を1つにしてがんばろうと必死です! 本番,いい表情でがんばる姿をどうぞお楽しみに… ![]() ![]() 5年 分数の大きさを比べよう
算数では分母も分子も違う分数の大きさはどうやって比べるのかを考えました。「分母が同じだったら比べられたけど」という友達のつぶやきをもとに,分母を同じ数にそろえる方法を考えました。今まで学習した公倍数の考え方をもとに,友達に教え合いました。今日の学習で,通分という新しい考え方を学びました。
![]() ![]() ![]() 重さの表し方
算数は「重さ」の学習に入りました。
じょうぎや鉛筆の重さを1円玉が何個分かで表します。 教科書の天秤を使いって 「1円玉4個と鉛筆がちょうどつりあった!」 「1円玉が1個が1グラムだからこの鉛筆は4グラムだ!」 と重さの表し方を理解できました。 ![]() ![]() あおぞら学級5・6年 自立活動![]() ![]() ![]() 今日は,「8枚の絵の中から,まったく同じ2枚の絵を見付ける。」という学習をしました。この学習は,「身の回りのことを注意してよく見ること」につなげることを目的としています。 子どもたちは,初めは「わからない。」と言っていましたが,途中から集中してじっくり見て探す姿が見られるようになってきました。このような活動を行いながら,普段の学習や学校生活に少しずつつなげていけるように取り組んでいきます。 なにより,今日も子どもたちの真剣な顔!素敵です! あおぞら学級 〜カブトムシの幼虫をそだてよう〜![]() ![]() ![]() 【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜
少し時間が経ってくると,並べたものをボーリングのように倒してみたり,転がしてみたり,容器の中にペットボトルのふたを入れて楽器のように振ってみたり。子ども達にかかれば,どんなものでも遊びの道具になってしまいます。
次の時間には,もっと楽しく遊ぶためにどんな工夫が考えられるか,みんなで探っていきます! ![]() ![]() 【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その2〜
積み方もいろいろな方法があります。同じ種類で規則正しく並べてみたり,違う素材のものを絶妙なバランスで積み上げてみたり…友達と協力して遊びを深めていました。
![]() ![]() 【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜
今日は,子ども達が家から持ってきた廃材を集めた「ガラクタカラバコ」の中身を一挙に公開し,何ができるか試してみました。
やはり,子ども達が一番最初に始めたのは,物と物を積み重ねること。どれくらいの高さまで積めるか,何を積んだら面白いかアイデアを出し合っていました。 ![]() ![]() |
|