京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

せえの!!(アサギマダラ編)

 特別なアサギマダラをみんなで逃がすことにしました。
 放課後,フジバカマの前で袋から出すと,ヒラヒラと羽ばたいていったアサギマダラ。少しの間,フジバカマの辺りを飛び回って,他の場所へ飛んでいきました。大きな羽を広げて悠雅に飛ぶ姿,羽の浅葱色の美しさが目に焼きつきました。
画像1

あおぞら学級 福西小学校つくし学級との交流学習

画像1
画像2
画像3
福西小学校つくし学級との交流学習をZoomで行いました。
今回で,交流学習は4回目!
子どもたちは,お互いの友達と話すことに少しずつ慣れてきました。
そして,学習開始!
あおぞら学級の子どもたちは,事前学習で準備したGIGA端末の「えにっき」アプリの画面を見ながら一生懸命「おすすめのこうえん」をつくし学級の友達に紹介していました。
最後は,最近頑張って作った作品も紹介しました。
友達からの質問にもしっかり答えることもできました!
次につながる素敵な交流学習となりました!

あおぞら学級 交流学習事前学習

画像1
画像2
画像3
福西小学校つくし学級とのZoom交流学習に向けた事前学習の様子です。
今回は,あおぞら学級とつくし学級のそれぞれの子どもたちが,「いつもあそんでいるおすすめのこうえんをしょうかいしよう。」というテーマでの学習です。
あおぞら学級の子どもたちは,以前から総合的な学習の時間に「わたしたちのまち」と題して,調べ学習を通じて校区の地図を作成してきました。その学習から,交流の事前学習として,GIGA端末の「えにっき」アプリを使用して,紹介したい公園についてまとめました。子どもたちはこの「えにっき」アプリを国語科の文づくりの学習や理科の観察の学習で使用してきましたので使い慣れています。
おすすめの公園を「マップ」アプリで調べて,その公園のベストショットをスクリーンショットで写真フォルダーに入れます。そして,「えにっき」アプリの写真の箇所をタップ!調べた公園の写真を張り付けます!さらに,文づくりの箇所をタップし,音声入力などで文をつくります。
子どもたちは,一度完成した文を「よみあげ」ボタンを押して,何度も確認して完成にむかっていました。
「伝えたい。」気持ちで一生懸命です。すべての学習がつながって,今回も素晴らしい学習時間となりました。

7頭目です!!(アサギマダラ編))

 先日マーキングしたのですが,また1頭来てくれました。これが特別な1頭で,なんと松本校長先生が,素手で取ってくださったのです。そして,その特別なアサギマダラは「07」となりました。
 記録するために,タブレットで撮りました。子どもたちは,とても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

6年 Teamsテレビ会議

 ジャンプタイムの時間に,それぞれの家からTeamsテレビ会議に参加するということに挑戦してみました。ついさっきまで一緒に過ごしていた仲間ですが,離れてつながるということが新鮮でとても楽しかったようです。「学校では,いつもマスクをしているから,久しぶりにみんなのマスクを外した表情を見ることができて,うれしかった」という感想もありました。
画像1

6年 考えを深めるためには・・・

画像1
 国語科で作者の生き方や考え方と結び付けながら物語文を読む学習をしています。今回は宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。問いを解決するために,まず子どもたちは1人でじっくりと考えます。何度も教科書をめくり,ノートに書きこみ,また教科書で確認し・・・そうしていくいうちに,友達とコミュニケーションをとり始める子も出てきます。「五月の世界にかわせみを登場させたのは,きっと生と死の『死』の方を読み手に意識させたかったんだと思うんだけどさ・・・」「賢治の生き方が,ここにも表れててると思うんだけどさ・・・」いろいろな視点から話し合う姿が見られました。
画像2

5年 そうじを計画しよう

 毎日頑張ってそうじをしていますが,教室や廊下を見るとまだまだよごれているところがたくさんあります。それをきれいにするためにそうじの計画を立てています。雑巾のしぼり方を確認したり,ほうきの正しい使い方を今一度確認したりしました。次の時間はおそうじ大作戦です。ピカピカになるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 できること,できないことを伝え合おう

 外国語の時間では,きることを伝えたり,できないことを伝えたりする表現に慣れました。いよいよ次の時間は友達や先生にインタビューをしに行きます。先生もできることもできないこともたくさんあります。色々な先生にインタビューして,先生のできることやできないことを知ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級 図画工作科作品鑑賞〜ほめほめグランプリ〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の図画工作科の作品鑑賞の様子です!
まず,友達の作品紹介を聞いてから「ほめほめタイム」スタートです!
友達の作品の良いところを見付けたら「1ほめポイント」!
子どもたちは,どんどん友達の作品のほめほめ名人になっていきます!
作品の質問もしながら…
子どもたちは「かぼちゃのお化けが,ぼこぼこしていて,本当のかぼちゃのようですごいと思いました。」「魔女の帽子が上手だと思いました。」「月のまわりがぼやけていて,本当の月のようですごいと思います。」「絵の具のついたフォークを振って色をつけたところが,きれいだなと思います。」など!本当にたくさんの良いところを全員が見つけて積極的に伝えることができました!
子どもたちの成長が見られる素晴らしい学習の時間となりました!

あおぞら学級 ようこそ!カブトムシの幼虫!

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級にカブトムシの幼虫がやってきました!
今日,1時間目に理科室へ行って,一人一匹ずついただきました!理科室に入ると「おはようございます!」としっかりとあいさつをし,昨日準備したペットボトルの中の土に一匹ずついれさせていただきました。
子どもたちは,「カブトムシの幼虫は何を食べるのですか?」や「どれくらいの間,幼虫なのですか?」と質問もしていました。子どもたちからは「ちゃんとそだてよ。」という言葉が!あおぞら学級全員で,大切に育てていきます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp