外国語でコミュニケーション その1
10月5日(火),5年生の外国語科の授業を拝見しました。
英語専科の先生の明るさと豊かな表現力で,子どもたちは,英語を聞くこと,話すことをとっても楽しんでいました。
今日の学習は,「He can〜 」「She can〜 」を使ってグループで取材した教職員の方々を紹介しようと練習をします。
オールイングリッシュです。ほとんど・・・・。子どもたちは,しっかりと聞くことでインプットしています。
【校長室より】 2021-10-05 17:58 up!
【1・2年 体育】 いよいよ明日は・・・ 〜その2〜
練習後の振り返りでは,「明日は全力を出したいです。」「お家の人にかっこいい姿をみてほしいです。」と話していました。
明日はお天気も良さそうです。1・2年生の息が合った全力の姿を見てもらいましょう!
【2年生】 2021-10-05 17:48 up!
最後の練習 その1(竹の里ミニスポーツ会編)
最後の練習は,本番と同様に行いました。はじめの言葉から始まり,1種目目は,「100m走」です。最後まで,走り切る姿が清々しく感じました。2種目目は,「ハードル走」です。リズムよく前へ跳べるようになりました。
【4年生】 2021-10-05 17:47 up!
【1・2年 体育】 いよいよ明日は… 〜その1〜
今日は,急遽リハーサルができることになり,昨日に続き通し練習を行いました。「明日が本番なんだ!」…と実感の持てている子はまだ少なかったかもしれませんが,それでも最後の練習なんだと精一杯頑張っていました。
【2年生】 2021-10-05 17:46 up!
【2年 図工】 お話の絵鑑賞会
お話の絵が仕上がったので,鑑賞会を行いました。
友達の作品を観るのが大好きな子ども達。普段はあまり交流のない友達の作品を観て,「色のぬり方が丁寧だな。」「色の混ぜ方が上手。」と感心していました。
作品を観る目を養うのも大切なことですね。
【2年生】 2021-10-05 17:46 up!
【2年 生活科】 つむ・つむ 〜その2〜
最後に,「つむ」を使ってどんなゲームや遊びができるか聞いたところ,「ツ・ジェンガ(つむジェンガだそうです。)」や「だるま落とし」,「制限時間内に積む高さを競う」などができそうだとアイデアを出し合いました。
このアイデアを使って・・・・何をするかは最後のお楽しみです。
【2年生】 2021-10-05 17:46 up!
【2年 生活科】 つむ・つむ
「あそんで,ためして,くふうして」の学習では引き続き,集めた廃材を使って遊びを考えています。今回は「つむ」限定で遊びました。
高さを競うグループや,ロボットをイメージして作るグループなど同じ「つむ」なのに,それぞれ違う遊びを考えていて面白かったです。
【2年生】 2021-10-05 17:46 up!
1年 アサガオのリースづくり3
アサガオのリースの土台作りをしました。丸く作ったリースを針金ワイヤーでとめて形が崩れないようにしました。このリースに,今度の遠足で秋の自然さがしで見つけたもので飾りつけをします。どんなリースができるか,楽しみです!
【1年生】 2021-10-05 13:05 up!
楽しい時間になるように!(係活動編)
係活動の本係が,読み聞かせをしてくれました。どんなお話か興味深そうに聞いている子ども達。時間がきたので,続きは次になります。
みんながたくさんの本に出合えるように,これからもお願いします!
【4年生】 2021-10-04 19:17 up!
本番さながら!(竹の里ミニスポーツ会編)
本番と同じように練習をした『よっちょれ 竹の里バージョン 2021』では,はっぴを着て,はちまきを巻きました。
はっぴを羽織る時の嬉しそうな顔。友達と協力しながらはちまきを巻いている姿。衣装を身に着けるととても凛々しく感じ,とても暑い中でしたが,しっかり踊っている子ども達の姿を見ていると,がんばりが伝ってきました。
いよいよ,本番です。子ども達のかっこいい姿を楽しみにしています!
【4年生】 2021-10-04 19:17 up!