京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up20
昨日:45
総数:699088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

のこぎりで切った木の板を,いろいろ組み合わせたり,形から想像したりして,表したいものを見付け,用途などを考え,作品に仕上げていきます。
今日は,いろいろな長さや形の木の板をつくるために,1枚の大きな板に,いろいろな方向の直線をひきました。
のこぎりの使い方も知り,いよいよ次回からは,木の板を切っていきます。
画像1
画像2
画像3

係活動

今日は,10月の係活動の具体的な内容や方法などについて話し合いました。
係ごとに,自分たちだけが楽しむのではなく,クイズやゲームなど,クラスのみんなが楽しく過ごせるように,どんなことをするとよいかを考えています。
7つの係から,それぞれどんなアイデアが出てくるのか楽しみです。
画像1

たし算とひき算のひっ算

2ケタ+2ケタでくり上がりのある足し算や,3ケタ−2ケタのくり下がりのある引き算の筆算を学習してきました。
何度も繰り返し問題にチャレンジし,間違えずに計算できるようになってきました。
これからの学習や,普段の生活の中でも,スムーズに使うことができるようになるとよいですね。
画像1
画像2

道徳「わがままばかり していると」

今日は,みんなが気もちよく生活するために,どうしたらよいかを考えました。
自分のわがままで,みんなのことを考えず「気もちがいいな」「もっともっと伸ばしたい」と自分の畑の外へつるを伸ばしていくかぼちゃのお話を聞いて考えます。
つるを車にひかれ切られてしまったときの場面では,「注意をきいておけばよかった。」「わがままはいけないな。」など,かぼちゃの気もちを考えることができました。
学習の最後には,自分の生活を振り返り,これから,わがままをせずに過ごそう,という気もちをもつことができました。
画像1
画像2

音楽「みんなでがっそう」

今日は音楽室での学習でした。みんなで,木琴を使って,「かえるのがっしょう」や「チューリップ」などの曲を合奏しました。
バチを両手に持って,しっかりと音板を打ち,音を出すことができていました。

画像1
画像2

10月5日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

 今日の「トマトだご汁」です。小麦粉・片くり粉・塩・トマト・水を入れて練り,だんごを作りました。だんごが少しピンク色できれいです。

10月5日・豆のひみつを知ろう

画像1
画像2
画像3
 6−2で4校時,「豆のひみつを知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」に違いについて考えました。

 その後,夏休み明けから食べてきた豆を使った献立を給食カレンダーや写真を見ながら思い出しました。給食ではたくさんの豆を使った献立があります。そのひみつ(種類や働き等)も学習しました。

★子どもたちの振り返りから
・いつも豆がきらいでいやいや食べていました。でも豆があることで,私が楽しく過ごせているとわかりました。
・豆にはたくさんの体に良い要素がふくまれていて,豆はたくさん姿を変えて,どれも様々な料理に使われているとわかりました。豆ってすごい。
 

給食室より

画像1
 10月5日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ツナそぼろ丼(具)
 ・トマトだご汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は,にんじん・しょうが・玉ねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して煮,しいたけ・まぐろの油漬けを加えて,汁気がなくなるまで煎り付けて仕上げました。

 『トマトだご汁』は,の『だご汁』とは,九州地方でよく食べられています。「だご」とは,だんごの事で,今日は,だんごにトマトを入れてビンク色のだんごになっています。
給食では,けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんで鶏肉・玉ねぎを煮,小麦粉・片栗粉・塩・ホールトマトを練り合わせて作った生地をスプーンですくって一つずつ入れて煮こみ,トマトを加えて,塩・しょうゆで調味して,小松菜を加えて仕上げました。
 もちもちした食感を楽しんで食べました。

 子供たちから,「『ツナそぼろ丼(具)』は,ツナがホクホクしていて,ごはんにのせて食べたらとってもおいしかったです。『トマトだご汁』は,だんごがピンク色で,もちもちしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

いろいろな和音のひびきを感じ取ろう

短調や長調の和音の響きや,その移り変わりを感じ取る学習をしています。
今日は,和音の響きの移り変わりを確かめて,和音に含まれる音を選んで旋律をつくる,音楽づくりをしました。
階名で歌ったり,リコーダーなどで演奏したりして,試しながらつくっています。「同じ音でつなげよう,違う音にしようか。」「音の高さがだんだん上がっていくようにしよう。」など,グループで相談しながら音を決めていきました。

画像1
画像2

お話の絵

今日は,背景づくりをしました。
琵琶湖の水中を「にじみ絵」で表現します。
画用紙を水で濡らし,少しの絵の具をつけた筆先を置き,着色します。
ゆっくりと色が広がってにじんでいきます。色同士の境界線もにじむので,柔らかくて優しい色合いで表現することができました。
さぁ,この水の中に,どんな生き物が表現されるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 1年引き渡し訓練
10/7 フッ化物洗口
10/8 1年引き渡し訓練
10/11 銀行振替日 SC もみじ読書週間(〜15日)
10/12 体育参観
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp