京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:45
総数:428670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

給食室前の掲示物

給食室前の掲示物が10月バージョンに変わりました。

さんまや柿,かぼちゃなどの秋の味覚が飾られています。おいしい食べ物がたくさん出回る秋は「何を食べようかな」と迷ってしまいそうですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月4日(月)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     豚肉と野菜の煮つけ
     かきたま汁

委員会活動

2学期初めての委員会活動がありました。

園芸委員会は学校のプランターの雑草抜きをして,秋冬の花を植える準備を,飼育委員会は学校で飼っているうさぎのキキの紹介ポスター作りを,図書委員会は図書館利用のルールや読書週間についてのポスター作りをしました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 体育 「スポーツデーに向けて」

1年・2年合同でスポーツデーに向けての練習をしました。

今日はプログラムの最初に行う準備体操の練習をしました。アップテンポな曲に合わせて体操をします。踊りの続きで応援席に移動していく姿もカッコイイです。ぜひ本番を楽しみにしてください!
画像1
画像2

6年 体育 「スポーツデーに向けて」

 今日は運動場に出て,学年みんなでダンスの練習をしました。
 運動場での立つ位置・踊る位置などの確認をしながら,音楽に合わせて踊りました。暑い中でしたが,みんなと合わせるということも意識しながら,楽しく踊ることができました。
画像1
画像2
画像3

10月朝会

画像1
画像2
画像3
今日は放送で10月の朝会を行いました。

校長先生からは,「過ごしやすい季節へと変わる中で様々なことにチャレンジしてほしい。」「手洗いうがいなどの感染対策をしっかりしたうえで,残り少なくなってきた2021年を充実したものにしてほしい。」とのお話がありました。また,新たに小野小学校に来られた3人の先生の紹介もありました。

諌山先生からは,生活目標についてのお話がありました。9月の様子を振り返ったうえで,再度「チャイムに合わせて行動しよう」という生活目標に取り組みます。

子どもたちはしっかりと先生の話を聞いている様子でした。朝会でのお話を心に留めて,気持ちの良い学校生活を送ることができるといいですね。

今日の給食 10月1日(金)

画像1
     ごはん
     牛乳
     和風ドライカレー
     カットコーン
     スープ

5年 体育 「スポーツデーに向けて」

5年生は「つな引き」の練習をしました。つな引きのルールや場所移動のやり方を確認しました。
どちらの組が勝つでしょうか。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「3つのかずのけいさん」

バスに7匹と3匹のねずみが乗っていて,8匹降りると残りは何匹になるかを考えました。お話に合わせて数図ブロックを操作し,答えがどのようになるかを確かめた後,式を立てました。

その後,練習問題をしました。3つの数の計算にもずいぶん慣れて,どんどん解くことができました。
画像1
画像2

提出物 スポーツデー 保護者(来校者)健康観察票

いよいよ小野スポーツデーが迫ってまいりました。
子ども達は今日も元気に運動場や体育館で練習に励んでいます。

当日来校者の皆様には新型コロナウイルス感染拡大防止のためにご協力いただくことがございます。
本健康観察票もその取組の一つです。
本日児童数でプリント配付しておりますが,不足または紛失された際にはダウンロードして印刷したものも利用できます。当日受付でのご提出にご協力をお願いいたします。

健康観察票については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

スポーツデー 保護者(来校者)健康観察票
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 4年身計・視力
10/7 6年エコライフチャレンジ 完全下校15:05 わ身計・視力
10/8 246年フッ化物洗口 1年身計・視力
10/11 456年クラブ活動 123年完全下校 2年身計・視力 SC
10/12 銀行振替日 スポーツデー12年 わ135年フッ化物洗口 3年身計・視力 SC
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp