京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:7
総数:453833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

山の家 6

 バスにゆられ,無事に山の家に到着しました。全員車酔いもなく、元気です。
 天気は快晴で,空気がとても気持ちいいです。入所式を行っています。

画像1画像2

山の家 5

画像1画像2
 入所式が始まりました。
 まぶしいほど,太陽が照りつけていますね。

山の家 4

画像1画像2
 山の家に着きました。これから入所式です。

山の家 3

画像1画像2
 みんなわくわくしながら,バスは出発しました。静かに乗車。乗車前には消毒を済ませ,換気もできています。感染症対策もバッチリです。

山の家 2

 今回は日帰りなので,リュックを背負って学校を出発しました。バスの運転手さんとあいさつをして,山の家までのバスに乗り込みました。
画像1

山の家 1

画像1
 延期となっていた「山の家の野外活動」がにいよいよ行けることとなりました。素晴らしい晴天にめぐまれて,子どもたちは元気に出発しました。
画像2

薬物乱用防止教室を終えて

 5年生は,1学期に,薬剤師の先生に来ていただき,「お薬の正しい使い方」について学びました。そのあと,みんなで標語を書いて提出しました。
 すると,学校に感謝状が届きました。みんなの作品が優れていたと認めていただいた結果です。5年生のみなさんは,どんな標語を書いたか覚えていますか。また,その時教えていただいた正しい薬の使い方を,生かしているでしょうか。
画像1

10月朝会

画像1
 10月になりました。朝会では,1年生が体育館に入り,あとの学年はオンラインで参加です。1年生はとてもお行儀がよく,体育館に入ってから,朝会が始まるまでの間も,静かに座って待つという,すばらしい姿を見せてくれました。
 今回のテーマは「学校で働く人を知ろう」ということで,今日は,管理用務員さんと保健室の先生のお話を聞きました。管理用務員さんがどのような仕事をしてくださっているのかを聞き,最後には,管理用務員さんの思いも聞かせていただきました。
 保健室の先生からは,生活リズムつくりの結果から,「睡眠」と「運動」の大切さを話してもらいました。
画像2

今日の給食

画像1画像2
 10月1日(金)の献立は,「減量ごはん,牛乳,かやくうどん,ほうれん草のごま煮,黒大豆」でした。
 「かやく」は漢字で「加薬」と書き,元は「薬のききめを高める」という意味があります。今では,料理をよりおいしく食べるためにくわえるものとして使っています。今日のかやくうどんは,鶏肉,油揚げ,九条ネギ,にんじん,しいたけが具材として使われています。
 また,かやくうどんは京都で作られた九条ネギを使った地産地消の献立です。

朱七全力魂2021に向けて!

画像1
画像2
画像3
 今日から,3年生と合同での練習が始まりました。上級生としてお手本となるように,意識して頑張りました。初めてみんなで合わせると,カラー軍手が映えてとてもきれいだと言っていました。本番に保護者の皆様に見ていただくことを目標に頑張っています。ご家庭でも励ましていただければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp