京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:55
総数:467166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

わくわく学習 「わたしたちのまち 新町」

 4年生は,今,わくわく学習で地域の方の活動について調べています。自然環境を守るために,様々な活動を行っている地域の方々がいらっしゃいます。今日はその中の3名の方にお越しいただき,活動内容について教えていただきました。
 学年そろってホールに入ることができないため,会議室と各クラスをリモートでつないでお話しいただきました。自分たちの身近な所で,残された自然環境を大切にしておられる姿を知り,たくさんのことを考えるきっかけになりました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじき豆・じゃこでした。あげたま煮は,けずりぶしでとっただしのいい香りで,やさしい味つけになっていました。たまごがふわっとしていました。

おひさま学級 「上京支部育成学級 第3回みんな元気かい?」

 上京支部育成学級のみんなと一緒に「みんな元気かい?」を行いました。今回は仁和小学校が司会で,仁和小学校クイズを行いました。友だちががんばっている所を伝え合ったりみんなで楽しく交流を行うことで,交流を深めたりすることができました。
 次回は,京極小学校が司会で「みんな元気かい?」を行います。どんな会になるのか楽しみです!
画像1画像2

やさいだいすき

画像1
 1年生では,学活の時間に野菜の栄養について学習をしました。給食には,野菜が毎日使われていることをきっかけに,野菜のいいところをたくさん見つけることができました。
 五感を使って味わい,野菜のおいしさをさらに見つけていってほしいと思います。

おひさま学級 生活・理科「シャボン玉のふしぎ」

 生活・理科の学習で,子どもたちが「ふしぎだな?」と思っていることや「やってみたいな」と思うことを学習問題にし,予想を立てながら学習を行ったり実験を行ったりしています。
 先週から「シャボン玉のふしぎ」をテーマにし,子どもたちと予想を立てながら学習を進めていますが,今日は「割れにくいシャボン玉を作ろう」について,予想を立ててから実験を行いました。1塩 2醤油 3酢 4砂糖のどれかを入れると割れにくいのではないかという子どもたちの予想から,さあ実験開始です!割れにくいシャボン玉は,4の砂糖でした。軍手をはめてシャボン玉を触れると割れずにバウンドするシャボン玉ができ,子どもたちは喜んでいました。次回は,大きなシャボン玉を作る予定です!うまくできると良いですね!
画像1画像2画像3

おひさま学級 「今日は中秋の名月です」

 今日は,中秋の名月です。おひさま学級で,月についての学習をしたり実際にススキや秋の植物を組み合わせ,実際に花ばさみを使って水切りをしながら一人ひとりお花を生けたりしました。最後に,お餅をついているうさぎや月,中秋の名月の日である日付をブロックで作り完成です!「お家に帰ったらお月さんを見てみよう」と子どもたちは話をしていました。
画像1画像2画像3

酒米を食べました

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん(酒米)・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。

 今日は,お酒を作るために育てられた「酒米」のごはんでした。京都の酒米「祝」をいただきました。

 「1学期にも食べたね」「「食べても酔っぱらうことはないのかな?」「いつものごはんよりもちもちしているね」などいろんな声がありました。

今月のなごみ献立は?

画像1画像2
 今日は和食をいつも以上に味わう,なごみ献立の日でした。9月のテーマは行事献立「月見」でした。ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・すまし汁でした。

 秋の実りに感謝して里いもをおそなえして月見をするので「いも名月」とも呼ばれます。給食では,「里いもの煮つけ」をいただきました。
 
 里いもにだしのうま味がよく染み込んでいました。行事を食事でもお祝いをする和食の良さを感じられました。

秋ですね♪ ぶどう

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉みそいため・ごま酢煮・ぶどうでした。給食でぶどうが出るのは,6年生にとっても初めてで,前日から楽しみにしている子どもたちが多かったです。

 今日の給食のぶどうは「巨峰」でした。ジューシーで甘く,大好評でした。自分で皮をむいたり種を取り出したりするいい経験にもなりました。
 
 

おひさま学級 「うまくできるといいね!」

 今日の給食に,巨峰がでました。数週間前から「16日の給食にぶどうが出るので,ぶどうの種を蒔いてみたいなぁ。」とおひさま学級の子どもたちは話をしていました。子どもたちはブレットPCを使いながら調べてみました。発芽することや大きく育つまでには時間がかかったり難しいことがわかりましたが,みんなで取り組んでみることにしました。ぶどうの種を丁寧に洗い,今日,種蒔きをしました。実際にぶどうの実がなるまでは,4〜5年くらいかかるようです。うまくいったとしてもいかなかったとしてもそれも経験かなと思います。ぶどうの種がどうなるのか,楽しみです。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp