![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:53 総数:191895 |
GIGA端末接続確認テスト(昼間部)
新型コロナウイルス感染者数も減少し,ようやく緊急事態宣言が解除されました。しかし,流行が終わったわけではありません。今後,さらに第6波が起こるということも当然考えられます。
洛友中学校では,昼夜間部とも感染拡大による学級閉鎖などを行うことなく,やって来られました。しかし,これからも同じようになるとは限りません。これから先のことを考え,リモートでのやり取りができるよう,昼間部ではそれぞれがGIGA端末を持ち帰り,接続テストを行いました。普段,授業で活用する機会も増えてきましたが,一斉に学校と家庭との間でのやり取りを行うのは今回が初めてでした。少し難しかったところもあったようですが,なんとかやっていけそうです。 これからも,GIGA端末を様々な場面で活用していく予定です。 ![]() 文化祭まで2週間です
文化祭まで2週間を切りました。
昼夜間部の取り組みも忙しくなってきています。 夜間部では,体育館練習の振り返りを行いました。それぞれのセリフや演技の確認です。実際に見て,どんな感想でしたか。よくできていましたか。足りないところはありましたか。本番目指して,残りの時間を大切にがんばってください。 ![]() 美術の授業より![]() ![]() ![]() 今日は,3年生の活動している時間にたまたま教室前を通りかかり,あまり楽しそうなので少しおじゃまをしました。 大福の上に小動物が載っている意匠,落ち葉の色合いにこだわって本物らしさを目指した意匠(顔まで付いている!),どの和菓子も素敵な仕上がりになりそうです。さて,お味は? 文化祭の取組(夜間部)
いよいよ本番に向けて,舞台での練習も始まっています。台本を見ながら,全体の流れだけでなく,動きや立ち位置なども確認していきます。
生徒の皆さんそれぞれに,真剣に取り組んでいます。何よりも大きな声がとても聞き取りやすく素晴らしいです。これからのがんばりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ザック先生よろしくお願いします
8月にお別れした,マキ先生に代わり,新しくALTとしてモリス ザカリー先生にお越しいただきました。
日本のことが大好きということで,大学のころから10年間日本語の勉強をされておられ,とてもお上手です。明るく,親しみやすい人柄で,日本語を交え,わかりやすく自己紹介などをテーマに英語の学習を進めていただきました。 夜間部生徒の皆さんの下校時には,さっそく「グッバーイ!」という挨拶が聞こえてきました。とても授業が楽しかったんだそうです。 ザック先生と呼んでくださいということです。ザック先生,これからどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 文化祭の取組も進んできました
文化祭の取組も2週目になり,少しずつ進んできました。
昼間部では,洛友検定に向けての取材も始まっています。当日,会場のみなさんが「なるほど!」と思えるような問題づくりにがんばっているようです。また,展示作品作りにももくもくと励んでいます。 夜間部では,舞台発表に向けて,おおよその役割も決まり,みんな集まっての通し練習が始まりました。体育館の舞台を使っての練習も近づいています。まず,体育館の後ろまで届くような,大きな声が出せるように練習をしておきましょう。 ![]() ![]() 文化祭の取組(夜間部)
パートごとに分かれての取組が始まりました。
台本を前に,セリフをどんなふうに読んでいけばいいのか,みんなで相談しながら進んでいきます。声の大きさや気持ちのこめ方など,見ている人に場面が伝わるように考えてみましょう。 ![]() ![]() 文化祭の取組が始まりました
文化祭に向けての取組が始まりました。
夜間部では舞台発表の打合せが行われました。 一人一人に台本が配られ,本番での役割の確認です。希望していた役が割り当てられていたでしょうか。 いよいよこれから練習が始まります。一人一人が自分の責任をやりきることで,大きな感動が生まれると思います。本番に向けてしっかり頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() お茶・ストレッチの時間
2学期最初のお茶・ストレッチの時間です。昼夜間部2グループに分かれて,洛友サロン,体育館で楽しく取り組みました。
新学期が始まって,約2週間が経ちました,皆さん少し疲れが出てきているのではないでしょうか。続けて勉強に励み,これから始まる文化祭の取組もがんばることができるように,静かにお茶をたてたり,体をほぐして,心身のリフレッシュを行いました。 皆さん,気分転換ができましたか。 ![]() ![]() 昼夜間部合同授業(音楽・家庭科)
火曜日は音楽と家庭科に分かれての合同授業です。
音楽の時間は,いつもならみんなで校歌の合唱ですが,今日は歌詞の部分を手拍子で表現するという,歌うことが難しい今,工夫をしての取組です。リズムをとることを目的に,そして強弱をつけながら,みんなの手拍子が合うように頑張りました。また,後半は「日本の歌を旅しよう!」というテーマで,日本各地の民謡を映像を見ながら鑑賞しました。京都を離れて旅行することもなかなかできない中,旅の気分だけでも味わってほしいという,ひと工夫です。 家庭科では,裁縫の実習です。決められた縫い方で,白い布のふちに合うように,こつこつと取り組みました。裁縫の経験が少ない昼間部の生徒の皆さんにくらべ,夜間部の生徒の中には手慣れた方もおり,きれいにテンポよく縫っておられました。 合同の授業といっても,みんなで向かい合ったり,相談しあったり,大きな声を出し合ったりが難しい中,教科担当の先生はいろいろとアイデアを出しながら進めています。 ![]() ![]() |
|