2年 あそんでためしてくふうして
京北ふるさと未来科の学習では,いよいよ動くおもちゃ作りが始まりました。みんなで楽しく遊べる動くおもちゃを作るには,どうしたらよいかを考えたり,試作して遊んでみたりしながら活動をしています。友達に楽しく遊んでもらうためにはどうしたらよいかを友達と話し合いながら作っている子もいました。数が限られた材料は友達と分けながら使う姿も見られました。
【2年生】 2021-10-05 17:19 up!
2年 お手紙
国語の学習では,お手紙の音読劇に向けて練習をしています。「がまくん」や「かえるくん」,「かたつむりくん」の役に分かれ,読み方や体の動きでそれぞれの役を表現します。子どもたちは,音読劇をとても楽しみにしているようで,友達の発表を聞いて積極的にアドバイスをしたり,体の動きを試行錯誤しながら考えたり,意欲的に学習に取り組んでいます。
【2年生】 2021-10-05 17:19 up!
小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会
本日,本校において京都市の小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会オンライン合同学習会が開催されました。講演会では,京都市教育委員会生涯学習部参与の西山隆史様より,京北のアピールを交え,子育てで大切にしたいポイントについてお話しいただきました。また,会の最後には,京都京北小中学校の校舎内外を放映いただき,委員の皆様に京都京北小中学校の施設を知っていただくこともできました。
【お知らせ】 2021-10-05 16:15 up!
4年 わり算のひっ算
4年生の算数で,多くの子どもたちが手ごたえを感じるのがわり算のひっ算ではないかと思います。
手順に沿って,計算をするのは,できるようになってきています。桁が大きくなったり,あまりを処理したりすることにも慣れてきました。
【4年生】 2021-10-05 15:43 up!
10月5日の献立
今日の給食は「ツナそぼろどんぶり」と「トマトだご汁」,牛乳で,後期課程にはヨーグルトがつきました。
だご汁は小麦粉と片栗粉を水で練った生地を,だし汁の中に落とし入れて作るだんごが入った汁物のことで,「だご」は熊本の方言で,「だんご」のことです。熊本県はトマトの生産量が非常に多いこともあり,だんごにトマトを練りこみ,さらに出し汁の具にもトマトを入れて,熊本県を意識しただんご入りの汁物に仕上げました。
かわいらしいピンク色のだんごのもちもちとした歯ごたえを楽しみながら,食べていました。
【給食・食育】 2021-10-05 15:43 up!
6年 国語科「言葉の変化」
昔と今では使われてきた言葉が違うことに気づいた子ども達。
本やインターネットで今と昔の言葉を調べて発表し合いました。
「小麦粉のことを昔はメリケン粉と言っていたそうだよ。」
「ティッシュはなんでちり紙と言っていたんだろう。」など言葉の変化に興味津々でした。
【6年生】 2021-10-05 15:42 up!
6年 外国語「He is famous.She is great.」
好きなことやほしいものを伝える言い方を学習しています。
カードを使って楽しみながらゲームをして学習をしています。
「like」や「have」,「want」,「play」を当てはめて表現しています。
【6年生】 2021-10-05 15:42 up!
9年 修学旅行説明会2
本日,2回目の修学旅行説明会を実施しました。緊急事態宣言の影響もあり,旅程に少し変更が生じましたが,生徒達はその変更を前向きに捉え,修学旅行の取組を進めています。保護者の皆様には,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
【9年生】 2021-10-04 19:08 up!
2年 音楽
音楽の学習では,久しぶりに歌を歌いました。今回は,旋律の繰り返しに気をつけながら,歌いました。朝から「今日は歌ですか?」と聞きにくる子もいて,早く歌いたいという子も多くいたようです。授業が始まると間隔を取りながら,教科書の歌や,校歌などを歌いました。
【2年生】 2021-10-04 18:59 up!
2年 生き物見つけ
2年生の教室にはカニをはじめ,子どもたちが見つけてきた生き物がいます。休み時間やお休みの日に生き物見つけに行く子も多いようで,珍しい生き物が見つかったときには,「すごいの見つけた!」とクラスの友達に伝え,みんなで仲良く観察している姿がよくみられます。今回は,「ナナフシ」という昆虫が見つかり,見つけた子は,「この虫は,枝に見えるようになっているんだよ。」と説明していました。
【2年生】 2021-10-04 18:16 up!