![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563875 |
ふわふわ言葉さがし![]() ![]() 金曜日の朝会の時に「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」についてお話をしました。「ちくちく言葉」は言われた人の心にも,言った人の心にも刺さって抜けません。人への悪口だけではなく「おもしろくない,無理,絶対できひん,いや」こんな言葉も,自分にある力を出させなくする「ちくちく言葉」です。 では「ふわふわ言葉」はどんな言葉でしょうか。「ありがとう,やさしいね,すごいね」「やってみよう,がんばろう,絶対できる」日本語にはたくさんの「ふわふわ言葉」があります。ふわふわ言葉をたくさん使うと,自分も相手も幸せにすることができるはずです。 そこで,保健室の前の掲示板にふわふわ言葉を集めています。思いついたら,ぜひ書きにきてくださいね。 5年 What time do you get up?![]() ![]() ![]() 学習のゴールに,自分たちが使えるようになった表現を使って,教職員にインタビューをしました。Do you clean the bath ? Do you walk the dog ? などの表現を使いながら,たくさんのインタビューをすることができ,やり取りを続けることができました。 5年 敬語![]() 返却と同時に解説も行われています。自分の間違えた問題を,じっくりと見つめ,理解を深めていました。 5年 いろいろな調理の方法![]() ![]() 茹で方や茹でるものによって,茹でる時間が異なることなどを学習していました。 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作 「おはなしから うまれたよ」![]() ![]() 1組は「ジャックのどきどきモンスター」というお話です。紙の模型を使って,自分の描きたい人の動きを考えながら一生懸命描いていました。モンスターの表情も人それぞれで,楽しい絵になりそうです。 2組は「カメレオンのかきごおりや」というお話です。パソコンで調べたカメレオンの写真を見て,「こんなに色が変わるんだね。」「しっぽはぐるぐるうずまきや!」と,特徴をとらえながら楽しんで描いていました。 10月の朝会![]() ![]() ![]() 夏前から出ていた緊急事態宣言は開けましたが,これまでやってきた感染予防対策は続けていくことが大切です。 誰もがいつ感染してもおかしくないし,感染することは悪いことではありません。 感染したりコロナウイルスに関係がある立場になったりした人が悲しむようなことは,絶対にあってはなりません。誰もが心も体も元気に過ごせるように,今できること・自分にできることをすればよいというお話を聞きました。 朝会の終わりには,硬筆書写展や全国俳句大会で入選した児童の表彰を行いました。 3年 1kgはどのくらい?
算数「重さ」の学習で,自分が1kgだと思う量の砂を集めて,重さをはかってみました。一番1kgに近かった子は,1kg20gでした!はかってみると,1kgより軽かった子が多く,みんなが思っているよりも1kgは重かったみたいです。
![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() 野菜の働きを学習したつばさ学級の子たち。枝豆の苦手な子も,完食していました。また,「里いもおかわりしたいのにないの?」と言っている子もいました。手作りの味,だしの味を美味しいと思える味覚が育っているんだな〜と嬉しく思いました。 1年 しょくのがくしゅうをしました![]() ![]() ![]() 授業の初めに「苦手なものありますか?」と聞かれたときに「しいたけが苦手。」「ピーマンが苦手。」と次々に出てきました。 そこで,苦手な食べ物があるけんちゃんが登場する紙芝居を北山先生に読んでいただき,そこに出てきた「まほうのたべかた」の冊子をもらいました。 子どもたちは,真剣に自分のおまじないを考えていました。給食で苦手なものが出ているときにそれを見ておまじないを唱えている姿がとてもかわいらしかったです。おまじないを真剣に唱えると,不思議なことに食べきれたり,少しでも頑張れたりと効果は抜群でした!! |
|