![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:2 総数:205400 |
くっつきむしの観察
秋になって運動場でおにごっこから帰ってきた子のズボンや靴にくっつきむし(ヌスビトハギの実)がたくさんついていました。どうしてくっつくのか確かめてみたくて,双眼実態顕微鏡にセットしておきました。レンズをのぞいた子どもたちは,「わあ。短い毛がいっぱいついてる。」「このけがささってるからくっつくんや。」など興味をもって観察していました。
![]() ![]() 4年算数ー割合![]() ![]() ![]() Lサイズのポテト重さをどのようにして求めたかを,タブレットで図にかいて表し,みんなで交流しました。 5年 「6年生,すごい!」![]() ![]() ![]() くすのき 「団体競技の練習」(交流学習体育)![]() ![]() 5年 体育 表現運動![]() ![]() ![]() 5年 ミライシードを使って
その日に算数で学習したことを,お昼のがっちゃんタイムでミライシードを使って復習しました。授業で学習した時には分かったつもりでも,もう一度問題を解いてみると「あれ?どうやったかな。」と考えてしまうこともあるようです。正解できると,小さく「よし!」とガッツポーズをする人もいました。
![]() ![]() 3年体育ー運動会の練習
運動会で行う団体競技の練習をしました。「台風の目」を3人組で行います。コーンをグルグル回って交代します。「楽しかった。」「もっとやりたい。」などの声がでていました。
![]() ![]() くすのき 「いろいろな音のひびきをかんじとろう」(交流学習音楽)![]() ![]() 友だちの演奏を聞き合いながら練習しました。合奏できる日が楽しみです。 4年ーエコライフチャレンジ
4年生は,自然に優しいくらしをするために,どのようなことに気をつければよいかについて考えました。自然の様子から,私たちが気をつけていけばよいことについて知り,これから改善していくためのポイントについて,自分のこととして考えました。自然の一例として,北極圏で雨が降った新聞記事を見て,温暖化が確実に迫ってきていると感じていました。
![]() ![]() 5年 図画工作 言葉から思いを広げて![]() ![]() ![]() |
|