京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:110
総数:584194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年 「ミライシードを使って」

画像1画像2
 週末の宿題にも出しているGIGA端末での「ミライシード」を,算数の授業でも活用しています。例えば,6年生の「体積」を学習する前に4年生の「面積」を,6年生の「図形の拡大と縮小」を学習する前に5年生の「合同な図形」を。6年生の学習はこれまでに学習したことを組み合わせたり発展させたりして考えることが多いので,授業の初めに前学年の復習をすることで,新しい学習がスムーズに始められています。

6年 「たてわり遊びにむけて」

画像1画像2
 1年生から6年生までが一緒に遊ぶ「たてわり遊び」を,感染状況を見ながら実施していきたいと考えています。いつでも実施することができるよう,6年生は,何の遊びをするか,どんな準備物がいるか,グループごとに話し合いました。みんなで遊べる日が楽しみです。

給食室 「10月5日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆ツナそぼろ丼の具
☆トマトだご汁

今日は,九州の郷土料理「だご汁」と熊本県の特産品「トマト」をかけ合わせた,「トマトだご汁」が登場しました。

「だご」は「だんご」という意味で,小麦粉・片栗粉・トマトの缶詰を使って作りました。
一つ一つスプーンですくって釜に入れていきます。湯気が上がる暑い中,愛情込めて作ってくださりました。

そして今日は,ごはんの残菜がゼロでした!みんなおいしく食べてくれたようです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

1年 ドレミとなかよくなろう

 今日の音楽は鍵盤ハーモニカの学習です。朝から「持ってきた,持ってきた!」とわいわい話していました。
 教室に一通のお手紙が届いていました。「あっ,なんやこれ!」そうです,鍵盤ハーモニカの星からみんなのことを見守ってくれている,鍵盤ハーモニカちゃんからのお手紙です。中には,鍵盤ハーモニカが上手になる5つのひみつが書いてありました。使う時のお約束もあります。みんなしっかり手紙を読んでいました。これからの学習が楽しみです。感染症対策のため,パイプは袋に入れて毎回持って帰ります。(袋のご準備等,ありがとうございます。)

画像1画像2画像3

給食室 「10月4日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆いわしのしょうが煮
☆ほうれん草とはくさいのごま煮

今日は,お魚献立「いわしのしょうが煮」が登場しました。

今日のいわしはとても脂がのっていて,煮込んでいるときもとってもよい香りがしていました。

2年生の教室では,きれいに骨をとってお魚を食べている子がたくさん!
骨についている身までしっかりと食べていました。

「ほうれん草とはくさいのごま煮」は,これから旬をむかえる白菜とたっぷりのごまを使いました。
やわらかいほうれん草と,シャキシャキとした白菜がやみつきになる一品でした。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

4年 国語科 「ごんぎつね」2

画像1画像2
 ごんぎつねの物語を読み進めた後は,新美南吉作品を読み,リーフレットにまとめていきます。リーフレットにまとめたい本を1冊選び,あらすじや登場人物の気持ちの変化を読み取っていきます。一人で読んでいると迷ってしまう部分も,グループで学習すると,友だちの考えを聞いて,自分の考えをまとめることができました。リーフレットの完成が,今からとても楽しみです。

4年 国語科 「ごんぎつね」

画像1画像2
 「気持ちの変化を読み取り,感じたことを話し合おう」というめあてをもって,ごんぎつねの学習を進めました。登場人物の行動や会話から,ごんと兵十の気持ちを読み取っていきました。2人の気持ちが変化していることに気付き,どうして変化していったのか,自分の考えを話し合うことができました。

4年 算数「割合」

画像1
画像2
画像3
 4年生では,算数科「割合」の学習をしています。
 割合は,子どもたちにとって大変難しく理解しにくい学習の一つです。しかし,子どもたちは,自分たちで司会をし,課題を解決していました。「問題文に〜と書いてあるので,図にも〜と書きます。」「3倍の時には,3で割るともとの数を求められます。」「前の学習を生かすと,2倍の3倍は6倍ですね。」など考えたことを説明したり,図に表したりして授業を進めていました。

4年 理科「星や月」

 「先生,月がきれいに見えてるよ!!」と大興奮の子ども達。
 空には,明るく白い月がきれいに見えました。子どもたちは,いつまでもいつまでも空を眺め,その美しさにうっとりしていました。また,月の高さがこぶし何個分かを観察する子ども達もいました。秋の夜長に・・・いや,秋晴れのすてきな朝に月見ができました。
画像1
画像2

給食室 「10月1日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆カレー
☆ひじきのソテー

今日はみんな大好き「カレー」でした。

給食前からいい香りが教室にまで届き,みんなワクワクした様子でした。

おいしい手作りルーとホクホクのじゃがいも,にんじん,牛肉,トロっとしたたまねぎと具だくさんで,ごはんももりもり食べられます。

残菜もほとんどなく,さすがカレーパワーです!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp