![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699105 |
リレー
体育では,リレーに取り組んでいます。個人の走力を高めることとともに「バトンパス」の仕方に着目して取り組んでいます。できるだけスピードを落とさないように受渡しができるように走順やスタート位置を工夫しています。チーム全体のタイムを縮めるために練習していきます。
![]() ![]() 英語で紹介しよう
外国語の時間には,著名人を1人選んで英語で紹介するための文を考えました。まず,誰を選ぶのか迷ったりどんな単語を使えばいいか悩んだりしていました。その後,どんなことを紹介すればその人の特徴が伝わるのか考えていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりめし(具) ・切干大根の三杯酢 ・かぼちゃのみそ汁 『とりめし(具)』は,鶏肉・しょうが・にんじん・ごぼう・しいたけを炒めて,料理酒・さとう・みりん・しょうゆで調味して,汁気が飛ぶように煎りつけて仕上げました。 『切干大根の三杯酢』は,切りこんぶの戻し汁で,切干大根とにんじんを煮,さとう・しょうゆ・酢で調味して,細切り昆布・きゅうり・いりごまを加えて火を通して仕上げました。 『かぼちゃのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・油揚げ・かぼちゃを煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 「かぼちゃ」に含まれる『カロチン』には,のどや鼻のねんまくを強くして風邪などのウイルスから体を守るはたらきがあります。 かぼちゃの種類は, 【西洋かぼちゃ】皮は緑色で,表面はつるっといて,ホクホクした食感で,甘みが強いのが特徴です。(今日の給食に使用しています。) 【日本かぼちゃ】は,皮は黒っぽく,表面はゴツゴツしていて,ねっとりした食感で,甘みが少ないのが特徴です。 子供たちから,「『とりめし(具)』は,お肉がやわらかくて,ごはんにまぜて食べたら,とってもおいしかったです。『切干大根の三杯酢』は,きゅうりがシャキシャキしていて,おいしかったです。『かぼちゃのみそ汁』は,かぼちゃがやわらかくて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 背景もていねいに
主人公のカメレオンもクレパスでしっかり塗れてきました。今日は,描いた木や空など背景に描いたものもしっかり塗るようにしました。広いところもありましたが,根気よく丁寧に塗っていました。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() 想像をふくらませて
図工の時間には,お話の絵を描きました。主人公やおばけを描いたら切り取って背景を描いた大きな画用紙に貼っていきます。できたら,木や岩,花など自然のものを描き足していました。
![]() ![]() ![]() 「笛」という字
書写の時間には,たけかんむりの「笛」という字を書きました。上の部分と下の部分を合わせた漢字なので,組み立てとともに大きさにも気をつけながら書いていました。
![]() ![]() ![]() 地層のでき方
理科の時間には,地面のしま模様がどのようにしてできるのか調べました。川の流れによって削られた砂や土が溜まってできるとか火山の噴火によってできるなどの予想が出ました。予想をもとに各自タブレットで調べました。最後にタブレットを使って学習の振り返りを提出することにも慣れてきました。
![]() ![]() 個人走
体育参観に向けて,個人走のタイムを計測しました。1コース分の間隔を空けて,2人ずつ走りました。最初の直線で加速したスピードをうまく利用してコーナーを曲がる必要があります。みんな最後まで一生懸命走っていました。
![]() ![]() どちらがおおいかな
算数では,ちがう容器に水を入れた時,どちらの方がたくさん入るか考えました。実際に大きいなと自分が思う方に水を入れて移し替えることにしました。すると,だんだん水が溜まってあふれてしまいました。どうやら始めに水を入れた容器の方が大きいということが分かりました。
![]() ![]() ![]() くり上がりのあるたし算
65+78の計算をどのようにすればできるか考えました。数が大きいので筆算を使うことにしました。一の位から順番に計算しようとした時,5+8=13となり,くり上がりがあります。くり上がりを忘れないようにするために,どこに書けばいいのか分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|