京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up40
昨日:121
総数:700719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アサガオの種

春から自分の鉢で育ててきたアサガオ。夏休みが明けたころから,実ができ,種ができ始めました。たくさんできた種は,「また来年自分で育てる」「喜んでもらえる人にあげる」ことに。種を入れてあげるための封筒を手作りしました。封筒には,一言メッセージも添え,大切に種を入れました。さあ,みんなは,この種を誰にあげるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

体育参観に向けて

 3組では10月12日(火)の体育参観に向けて,一人一人の種目をみんなで確かめて,見通しを持てるようにしました。最後には,梅北ソウルや4年生の鳴子踊りの動画を見ながら踊りました。みんなでお互いの種目を知って,当日に向けてみんなで準備を進めていきます。
画像1

給食室より

画像1
 9月27日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・かきたま汁

 『豚肉と野菜の煮つけ』は,水・干しシイタケの戻し汁・三温糖・しょうゆで豚肉・にんじん・しいたけ・じゃがいもを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・三温糖・しょうゆで煮た厚揚げを加えて,三度豆も加えて仕上げました。

 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,溶き卵を流し入れて,最後にほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉と野菜の煮つけ』は,じゃがいもがホクホクでやわらかくて,厚揚げにも味がしみこんでいて,おいしかったです。『かきたま汁』は,ほうれん草とにんじん・卵の色合いもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

どっちがおおい?

算数の時間には,おうちから持って来たいろんな入れ物に水を入れて,「かさ」をくらべました。大きな入れ物も小さな入れ物もどれくらい入るか,同じ大きさのコップ何杯分という形で量りました。そうすることで,どのくらい多いのか少ないのか理解していました。
画像1
画像2

体育参観に向けて

体育参観に向けて,準備運動に取り組みました。当日は,競技の前にみんなでリズムに合わせて体をほぐします。今日は,リズムに合わせて体の動かし方を確認しました。動き方をほとんど覚えているようで,楽しそうに動けていました。
画像1

学校の高さは?

算数の時間には,割合を使って学校の高さを求める方法を考えました。学校の2倍が百貨店でその3倍がテレビ塔の高さになることから,関係図に表しました。テレビ塔が90mあることを使いながら,「○倍の□倍」という割合を何とかうまく使えないか考えていました。
画像1

お話の絵を仕上げよう

図工の時間には,お話の絵の背景を描きました。自分の好きな色を1つ選び,タンポを使って塗っていきました。どこにどれくらい色を置くのか考えながら。塗っていました。
画像1画像2

漢字の学習

1年生が学習する漢字も少しずつ画数が増え,難しくなってきました。今日は「青」という字を習いました。8画の書き順を間違えないように,丁寧に練習していました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動き方

理科の時間には,遮光板を使って太陽を見ました。いつもはまぶしくて見れませんが,遮光板を使うと,きれいなオレンジ色をした太陽が見えました。丸い形をしていることも分かりました。雲が出てくると光を遮られて見えなくなってしまいましたが,雲が途切れるのを心待ちにしていました。
画像1
画像2
画像3

ゆかいに歩けば

音楽の時間には,緊急事態宣言中のために合唱ができません。今日は,「ゆかいに歩けば」という曲を聞きながら旋律の特徴をつかみました。スタッカートという記号がついていると弾んだように演奏したり,p(ピアノ)やmp(メッゾピアノ)といった記号を見ながら強弱をつけて演奏したりすることが分かりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 委員会活動
10/6 1年引き渡し訓練
10/7 フッ化物洗口
10/8 1年引き渡し訓練
10/11 銀行振替日 SC もみじ読書週間(〜15日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp