京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up24
昨日:45
総数:700748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歴史の学習

社会では,日本の歴史を学習しています。今日は,江戸幕府を安定させるためにどんなことをしたのか調べました。大名の配置を考えたり新たなきまりを作ったりして,社会の仕組みを確立していったことが分かりました。
画像1
画像2

大きさに気をつけて

書写の時間には,毛筆で「白雲」と書きました。白と雲を同じ大きさに書くのではなく,少し大小をつけて書きます。画数の少ない「白」をやや小さめに書くことで,バランスが良くなることを意識して書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

想像を広げて

図工の時間には,お話の絵に取り組んでいます。下描きも終わり,絵の具で色を塗っている段階です。筆以外にもブラシを使って自分の描きたい世界を思い浮かべながら表現しようと工夫しています。最後まで丁寧に描くように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

重さ

カバンの重さはどれくらいだろう?という問いに対して,みんなで予想しました。また,1000g=1kgであるということを知りました。新しい単位なので,教科書やノートに練習していました。
画像1
画像2
画像3

絵の背景

お話の絵もだんだんできてきました。自分の想像した傘を中心に描き,色を塗ったらカラフルな傘ができました。今日は,背景を塗っていきました。自分が塗りたい色を1色決めたら,水の量をやや多めにしてタンポに含ませ,トントンと色を置いていきました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

今日,学習する漢字は「通」と「万」です。筆順に注意して大きなお手本をなぞったら,何度も練習しました。漢字の使い方も大切なので,どんな言葉で使う漢字なのか,合わせて練習しました。
画像1
画像2
画像3

どっちが長い?

赤いテープと青いテープがあります。どっちが長いのか考えました。比べる時には端をそろえた方がいいという意見が出ました。早速,端をそろえてテープを重ねてみると,長さの違いが分かりました。
画像1
画像2
画像3

カタカナ

ボタン,タクシー,タンブリンに共通するカタカナ「タ」を学習しました。とても集中して静かな雰囲気の中,きれいな「はらい」を意識して書いていました。
画像1
画像2
画像3

9月16日・給食時間

画像1
 2年生の給食時間の様子です。

 「和(なごみ)献立」の動画を見ながら,給食を食べました。

9月16日・豆のひみつを知ろう

画像1
画像2
画像3
 2−2で4校時,「豆のひみつをしろう)」をテーマに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いがわかる話をしました。

 その後,夏休み明けから食べた「豆を使った給食」を給食カレンダーや写真を見ながら思い出しました。給食では,いろいろな種類の豆をいろいろな献立に使っています。

 その理由を考え,豆のひみつを学んでいきました。

 来週も黒大豆(カリカリ)やおはぎがでます。

 これからも「豆」の献立を味わって食べてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 委員会活動
10/6 1年引き渡し訓練
10/7 フッ化物洗口
10/8 1年引き渡し訓練
10/11 銀行振替日 SC もみじ読書週間(〜15日)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp