京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:31
総数:510633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 初めてみんなで踊りました

画像1
画像2
ウメリンピックに向けて,
初めて運動場で練習をしました。

今までできなかった移動をメインに練習をしました。

円になったり,列になったり,
初めての動きに戸惑いつつも
一生懸命頑張っています。

3年 外国語活動

画像1

アルファベットの学習をしています。

今は,アルファベットの種類分けをしています。

3年 理科

画像1
画像2

太陽の光の学習の様子です。

鏡の数をかえた時の明るさや温度を調べました。

温度の測定には,放射温度計を使いました。

鏡を増やすにつれて

壁の明るさや温度が変わっていく様子をみるのが楽しかったようです。



5年生 理科の学習

画像1画像2
今日は,前回の実験を振り返り,考察しまとめていきました。実験した時には,「土がえぐれている」「土が流れていった」「土がたまった」と言っていたことを,理科の大切な用語として,まとめました。

流れる水のはたらきとして,
土がえぐれていた→削られた→「しん食」
土が流れていった→運ばれた→「運ぱん」
土がたまった→積もらせた→「たい積」

そして,水の量が増えると,そのはたらきも大きくなることがわかりました。

5年生 国語の学習

画像1
「たずねびと」の学習も最後に近づいてきました。今日は,物語を読んで感じたことや考えたことを文章に書いてまとめました。一人一人,自分の言葉で表現し,さらに言葉を選びながら戦争について考えました。

2年 あたたかい心

画像1画像2
 道徳で,あたたかい心について考えていきました。子どもたちは,「くりのみ」というお話を通して,「困っているときに,優しい気持ちで声をかけられると嬉しい。」「友達に助けられたときに,心がぽかぽかしたので,今度は自分がそうしたいという気持ちになった。」と,ふりかえっていました。
 大人でも,周りの人にあたたかい心で接してもらうと,自然と嬉しくなりますよね。その心地よさや幸せな気持ちを,これからも様々な場面で,子どもたちと共有していけたらいいなと思っています。

2年 どうしてきまりややくそくがあるのかな?

画像1
画像2
画像3
 道徳で,「きまりのない学校」というお話を使って,きまりややくそくがどうしてあるのかについて,みんなで学び深めていきました。
 「きまりがない方が自由に遊べるし,楽しいと思う。」「きまりがあるとめんどうくさいし,ない方がいい。」と,話していた子どもたち。でも,学習を進める中で,自由に遊びまわって,自分が困ったり,悲しんでいる友達がいたりする状況から,「きまりがないと,みんなが困るから,やっぱりきまりがある方がいいな。」「きまりがあるから,みんなが楽しく過ごせるのだと思った。」と,“きまりややくそくがあるよさ”を実感していました。

3年 社会

画像1
京都市の今と昔の様子を学習しています。

今の市役所は御池通りにあるのに,明治20年の梅津の地図に市役所の地図記号が・・・

それはなぜ?

その答えを,教科書から探す活動をしました。


3年 運動会に向けて

画像1
画像2

3年生はリズムダンスを披露します。

今日は,GIGA端末でダンスの動画を視聴しました。

自分が苦手な所を繰り返し再生したり

再生スピードを遅くして,踊りを確かめたりしました。


道徳「はしのうえのおおかみ」

 今日の道徳の時間は,「はしのうえのおおかみ」というお話を通して,親切について考えました。親切にしたりされたりすると,自分も相手も気持ちがよいということに気付き,「じぶんも,くまさんのようにやさしくしたい。」と話している子がたくさんいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp