京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:13
総数:512509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

理科 地面のようすと太陽

画像1画像2
理科「地面のようすと太陽」の学習がはじまりました。
まず,「かげ」についていろいろと調べてみました。

「鉄棒の影はどうなっているのか?まっすぐそろっている?」「自分が動いたらかげの向きも動くのか」という疑問について,それぞれ予想してから,広い運動場で確かめてみました。

確かめてみると,影は全然動かないことに驚いていました。
なぜ影ができるのか,太陽が関係しているのか,次につながる不思議をたくさん見つけていました。


算数科 1kgをはかってみよう

算数科「重さ」の学習では,いろいろなものの重さをはかってきました。
では,1kgってどのくらいなのだろう?
そんな疑問をもって,実際にはかってみました。

思ったよりは重かったな,持ってみるとずっしりとした感じだったな,といった感想がありました。
また身近なものの重さに興味をもってはかってみてほしいと思います。


画像1
画像2

アンケート回収します!

画像1
環境委員会では、校内にある4つの階段に名前をつけようと、児童たちにアンケートを取っていました。今日の中間休みに、環境委員会のメンバーが各クラスを回り、アンケート用紙を回収しました。

校内の4つの階段にそれぞれ、「赤・黄・青・むらさき」という色のテーマを設け、その色にちなんだお花の名前を選択肢から投票してもらいました。選択肢には、ハイビスカスやマリーゴールドなど12種類の素敵なお花の名前が並んでいました。

どんなお花の名前が選ばれるのか楽しみです。

協力していただきました!

 修二校では,今年度児童会が主体となって「ペットボトルキャップ」を集めています。外国の子どもたちに,ワクチンを注射する募金活動として行っています。夕方に,中央信用金庫の職員の方が,4724個ものキャップを届けてくださいました!本当にありがとうございます。
 また「にこにこの日」にもキャップ回収をしますので,ご協力お願いします。
画像1

運動会延期のお知らせ

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。
ご確認の程,宜しくお願いいたします。  

  ↓  ↓

 運動会延期のお知らせ

2年生 タブレットをつかって筆算ゲーム

 算数科「たし算とひき算の筆算」の学習で,友達と答えの大きさを比べ合う筆算ゲームをしました。タブレットを使って,数字を自分で動かしながら筆算をつくり,計算をしました。子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。
画像1画像2

お話の絵「みどりのほし」

画像1画像2
最初に,緑いっぱいのに組畑を見に行き,その後iPadで野菜や果物を検索して描きました。
クラスの仲間と野菜や果物の上で,元気いっぱいに「☆」になっています。

お話の絵「みどりのほし」

画像1画像2
林木林さん作 長谷川義史さん絵 の絵本「みどりのほし」を読んで,イメージを広げて絵を描きました。

4年生 図画工作「言葉から形・色」

画像1画像2
4年生は,それぞれのクラスで「ふしぎなこうもりがさ」「野うさぎレストランへようこそ」という物語から想像をふくらませて絵を描いています。同じ物語でも,描きたい場面や想像した様子や風景などが違って,思い思いの表現がとても面白いです。絵の具の色使いにもこだわって描いています。完成するのが楽しみです。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2
雨のふったあとに,運動場に水たまりができるのはどうしてか,しばらくすると水たまりがなくなっていくのはどうしてかということについて,予想を立てて調べていきました。
写真は,ビニールを校庭にひいて水を流し,どちらの方向に水が流れていくのかを調べているところです。水は高いところから低いところに流れていくから,運動場の低くなっているところに水たまりができやすいんだなということを発見しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp