京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:69
総数:340596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

5年生 部活動

画像1画像2
 今年度の部活動が始まりました。
今日は,卓球と陸上,明日はバドミントンです。
「早く,部活動がしたいな。」
と,いう声があがっていました。

 それぞれの部活で開講式が行われ,その後,少しでしたが,
活動しました。来週も,準備をお忘れなく。


3年生 国語科 『気もちをこめて「来てください」』

画像1画像2画像3
3年生は国語科の授業の中で,手紙を書く活動に取り組みました。

郵便局からいただいたハガキを使って,来週の運動参観の招待状を書きました。伝えることをはっきりさせて,どの子もお家の人に向けて心を込めて書いていました。はじめのあいさつやイラストには季節を感じさせる言葉や絵を取り入れている子もいて,素敵な招待状が出来上がりました。

明日か,明後日には家に届くと思います。楽しみにお待ちください。

避難訓練(不審者対応)

画像1
5日(火)の2校時に下鴨警察署 生活安全課の方々にご協力いただき,

不審者対応の避難訓練を行いました。

授業中に不審者がやってきたという想定で訓練を行いました。

もしもの時に,緊急の校内放送が入ることや

校舎等内側から鍵のかかるところに避難することなどについて確かめました。

また,訓練終了後の中間休みには,教職員が不審者への対応法などについて研修を行いました。

あってはならないことですが,子どもたちにとって「もしも」のときに備える

良い機会となりました。

ご協力いただいた下鴨警察署の生活安全課の皆様,ありがとうございました。



6年 音楽科 〜作曲〜

画像1画像2
音楽科の学習で作曲にチャレンジしました。
8小節の中にドレミファソラシの音やリズムを選んだり,自分で作ったりしながら作曲していました。

自分の想像している感じと会っていたり違ったりして,とても面白かったです♪

ありがとうございました

画像1
 平素は本校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。またこの度の新型コロナウイルス感染に伴う対応にも,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 最優先すべきことは,子どもたちや保護者・地域の皆様の心身の健康と安全であると考えます。新型コロナウイルスの感染拡大は少し落ち着き,緊急事態宣言は解除されたものの,それでも依然として収束に向かっているとは言い難い状況です。
 感染の可能性は誰にでもあり,しかしそんな中でもつらい思いをする人がなく,毎日の生活を安心,安全に過ごすことが大切です。不確実な情報に惑わされることなく,思いやりにあふれた上高野小学校であるよう,教育活動を進めてまいります。
 日々学校を温かく見守っていただいている皆様に感謝しますとともに,今後とも変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。

   上高野小学校長 吉岡 正重

1年生 びしっ!

画像1
 先日図書室に行く途中に,1階の3年生の下駄箱の前を通りました。3年生の下駄箱を見て「すごい靴がそろっているねえ。」「みんなかかとがそろっているね。」と話をしました。そこで,いいことは真似をしてみたいねえと呼びかけてみました。すると,今日の昼休みの後の1年生の下駄箱の様子は・・・・・,見ての通りびしっ!と整っていました。きれいにそろっていると気持ちいいですね。

10月「みんなのためのけいじばん」

画像1
体育館前の「みんなのためのけいじばん」。10月は2年生の学習の足跡です。
2年生は,おとこのこやおんなのこの『らしさ』って?ということについて,お仕事や遊びなどを通して考えました。
「何が好きでも,何がやりたくてもいいと思います」「やりたいことをやってみればいいと思います」と,こだわらず,自分らしくいることが大切なのかなぁ,という意見が出されていました。

1年生 図工 おはなしからうまれたよ

画像1画像2
 図工でおはなしからうまれたよ(お話の絵)に取り組みました。本を読み,おはなしを楽しみ想像を膨らませて絵を描きました。みんなとてもがんばって,素晴らしい作品が仕上がりました。今日は,その絵の鑑賞会をしました。みんなの作品のよいところを見つけて伝えあいました。

1年生 なにかいた!

画像1
 1年生は,生活でいろいろな秋の虫をみつけています。休み時間,教室の窓のサッシに大きなカメムシがとまっていました。あまり見たことがない大きさで,1年生のみんなもびっくりです。調べてみると,キマダラカメムシという国内では大型の美しいカメムシだそうです。子どもたちは,興味津々で見ていましたがあまりの大きさにちょっと近づくのは難しそうでした。

くすのき学級 稲刈り

 5時間目に2年生,6時間目に5年生が,地域の方にご協力いただき,稲刈りをしました。
 初めに鎌の使い方を確認し,田に入りました。次に,しゃがんで稲を持ち,サクッサクッと刈っていきました。慣れてくると,どんどん刈り進めていきました。そして,束ねていただいた稲の束を干すために,地域の方に運んでいきました。
 「難しかった。」と言っていましたが,充実した表情をしていました。服装などご準備いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp