京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up62
昨日:123
総数:307869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月に入りました。梅雨も明け、暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年生「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
前回まで空き箱やペットボトルを使って,色々なパターンで試して組み立てました。今日は,いよいよ「工夫して」遊ぶ段階です。箱とペットボトルの蓋や,缶と箱などでグループごとに遊びを考えました。

図工「かざってなにいれよう」

画像1
画像2
図工で取り組んでいる「かざってなにいれよう」!いよいよ今日が完成の時間となりました。箱のまわりだけではなく,箱の中もきれいな色で仕上げることができました。

九条ネギと小松菜の水やり!

先日,中庭に植えた「九条ネギ」と「小松菜」が順調に育っています。1年生が当番を決めて,水やりをしています。
画像1
画像2

計画委員会 スマイルあいさつラリー

計画委員会のスマイルあいさつラリーが始まりました。
金曜日には計画委員が,各教室を回りお知らせをしました。

ぜひ6年生が手本となって,進んで・笑顔で・はきはきとあいさつしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作 水の流れのように―土台作成―

水が流れる様子を想像して,粘土で土台を作ります。
花の水やりをイメージしたり,滝をイメージしたりと子どもたちの思いは様々でした。
粘土を乾かして,次は水のりを水に見立てて流していきます。
画像1
画像2
画像3

国語 秋深し〜言葉集め〜

国語の学習では,秋に関する言葉を集めて,秋の風景を俳句や短歌に表す学習をします。
まずは,自分の思う秋の言葉(季語)を集めます。
次の時間には,集めた言葉を使い秋の句や歌を作り,交流する予定です。
画像1
画像2

国語 やまなし

「やまなし」を読んだ感想を交流しました。
タブレット端末を使うと,全員の感想を読むことができるのでさらに読みが深まります。
さらに友だちの感想文に下線を入れたり,一言添えることで交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科 まかせてね今日の食事

家庭科の学習で,栄養バランスを考え,1食分の献立を考えました。
教科書のメニューを参考にして,自分でも作れそうな献立を考えます。
作った献立は,友だちと交流しました。

学校での調理実習は時機を見て行いたいと思いますが,ぜひそれまでお家でチャレンジしてみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

四方綱引きしました!!(5年 体育)

体育発表会で5年生は学年競技「四方綱引き」を行います。
本日、初めて練習をしました。
学年目標「チーム・プレー」を意識して、みんなで協力して取り組んでほしいです。
画像1

南警察署の方の話を聞きました。その2。

画像1
画像2
画像3
後半は,横断歩道をわたるときに手を挙げて合図し,できたら運転手の方の目を見て確かめることを,教えていただきました。イラストを持参してもらい,1年生の児童も分かりやすく話をしてもらいました。また,「こども110番の家」の話もしていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp