京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:44
総数:529058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4くみ しょうたいじょうの作成

 4組では,おうちの人に宛にスポーツフェスティバルの招待状を作りました。自分でメッセージを考え,かわいく飾りつけをしました。渡すのが楽しみですね♪
画像1画像2

4年 わたしたちの体と運動

画像1
画像2
 理科では,体の骨や筋肉のつくりや,動き方について学習をしています。
 今日は,腕の骨のつくりと動き方について学習をしました。予想をした後に,骨格標本を使ってたしかめると,骨の数や,動きに驚いていました。次回は筋肉の学習をしていきます。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 高野豆腐は,日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから,「高野どうふ」と呼ばれるようになりました。

 今日は,だしをとり「高野豆腐」を甘く炊き,野菜や鶏肉を煮た中に高野豆腐を入れてにつけました。高野豆腐にしっかり味が染みていたので美味しかったです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・ぎゅうにゅう・高野豆腐と野菜の炊き合せ・切り干し大根の三杯酢」でした。

 高野豆腐の炊き合せには,しいたけが入っていましたが,苦手な児童も頑張って食べていました。残菜も少なくうれしいです。

算数 たしざん(2)

画像1
 算数の学習で「たしざん(2)」をしています。

 今日の学習では,繰上がりの計算の方法を言葉で説明しました。数図ブロックを動かしながら,上手に説明することができていましたね。

理科 水よう液クイズ

 6年生は理科の教科書に出てくる「5種類の水よう液の性質」を学習し,学習したことをふまえてクイズ作りをしました。今日は,GIGA端末を使って,自分が作ったクイズを出したり,友だちのクイズに答えたりしました。

 子どもたちは,「全問正解したよ。」「1問まちがえた。」など楽しみながら,しっかり復習することができました。
画像1
画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
 「ベーコンとポテトのかわりオムレツ」は,ふんわり出来上がっていて美味しかったです。

 「ポトフ」は,フランスの料理で,「火にかけた鍋」という意味の料理です。給食室では,朝から大きな釜でコトコト煮込みました。牛肉や大根がやわらかくて美味しかったですね。これから美味しくなる料理です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「味つけコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトのかわりオムレツ・ポトフ」でした。

 「ポトフ」には,ハッピーキャロットをクラスに2個入れました。プレゼントは,給食委員会の児童が作ったしおりです。

うれしい光景!

画像1画像2
 今日,2階のトイレの前を通ると,男の子がトイレのスリッパをきれいにそろえていました。その姿がとても自然で,嬉しかったので,思わずシャッターを切りました。

 みんなが使うトイレです。

 スリッパもきれいにそろっていると気持ちがいいですね。

国語「うみのかくれんぼ」

画像1
 1年生は,国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。生き物図巻を見て,海に隠れている生き物をかくれんぼカードにまとめました。どの子も本から生き物の隠れ方を読み取ることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp