京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:13
総数:262139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪6年1組 【水よう液の性質】

理科は,水よう液の性質や働きについての学習が始まりました。
見た目は同じような水溶液を目の前に,においを嗅ぐなどして,調べていっています。
画像1画像2

5年国語科 秋の夕暮れ

5年生は国語科で『秋の夕暮れ』の学習を進めています。
清少納言の「枕草子」を読み,それぞれに秋を感じることを文章にしました。
書き出しは「秋は〇〇」…紅葉・お月見・すすき・ハロウィン…同じ言葉を選んでいても一人ひとり表現が違っていて,とても面白かったです。
画像1画像2画像3

5年国語科 秋の夕暮れ2

秋は○○に何を入れるか…。
みんなで「秋といえば?」と考えてロイロノートスクールで意見を出し合いました。自然系・食べ物系・イベント系…とグループ分けしながら,自分でこれだ!というキーワードを見つけて文を作りました。
銀杏や彼岸花のように秋を象徴するような色鮮やかな作品もあれば「かぜ」のように実体をつかめないようなものから感じたことを作品とした人もいて,皆の感性の鋭さと完成度の高さには驚かされるばかりです。
画像1画像2画像3

3年生☆外国語活動「Unit5」

「What ○○ do you like?」で尋ねたり,答えたりする最後の学習が終わりました。

zoomでつながっている子どもたちとも交流ができ,安心して楽しく学習ができたようです。次回も楽しみです。
画像1
画像2

3年生☆社会科「農家で作られるもの」

社会科では,「農家で作られるもの」の学習をしています。

社会見学に行って,農作物を作る人の気持ちを体験したり,質問したりして学習を進めていくはずが,緊急事態宣言が出ているため,それができなくなってしました。

そこで,自分たちで野菜を育ててみよう!ということで,ダイコンを植えました。
いつ芽が出るのか,どんな気持ちで育てていくのか,体験して学びにつなげてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生☆学活「3の1会」

2学期初めての学級会「3の1会」をしました。

お題は,給食時間の過ごし方についてでした。
2学期になり,「黙食」をしなければいけないところ,気が緩んでつい食べ終わった人からお話ししてしまうところについて,みんなが納得のいくように話合い活動ができていました。

自分たちの学校生活を,みんなで協力して,よりよくしていってほしいです。
画像1

3年生☆自主学習

3年生2学期になり,自主学習の内容もレベルアップしてきました。

調べ学習や,今までの学習の復習をしている人がたくさんいるように感じます。
めあてをもって学習に取り組み,そのめあてを達成できたかどうか,なりたい自分になれたかどうか,しっかりふりかえることで,次に生かせる3年生に成長していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

秋は夕暮れ1

清少納言の「枕草子」を読み,秋を感じることを文章にしました。
紅葉・お月見・すすき・ハロウィン…同じ言葉を選んでいても一人ひとり表現が違っていて,とても面白かったです。
画像1画像2画像3

4年生 算数の授業の様子

画像1画像2画像3
2学期が開始されて,もうすぐ1ヵ月になります。学校のリズムに慣れてきたのか,最近の授業では進んで手を挙げて,自分の意見を伝える児童が増えてきています。教室のホワイトボードを使って,書きながら説明する力もついてきました。昨日まで2つの項目で関係図を書いて求めていく内容でしたが,今日の問題文では3つの項目を入れる関係図を作って,わからない数を求めました。苦戦するかと思いきや,早い段階で問題が解けていました。素晴らしいです!割合の授業は明日が最後です。明日も頑張りましょう!

♪6年1組 【評論文】

学習も進み,いよいよ,「やまなし」の作品について,自分の考えをまとめています。基本的には,ワードのソフトを使い文章を作成しています。今日は,まだ途中ですが,交流する機会をとりました。データなので自分の席から誰の作品でも見られます。読み終わり,席の離れた友達に拍手を送る姿も。共感したり,よいところ,また改善点なども交流していました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp