京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:62
総数:282524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

9年 修学旅行説明会2

本日,2回目の修学旅行説明会を実施しました。緊急事態宣言の影響もあり,旅程に少し変更が生じましたが,生徒達はその変更を前向きに捉え,修学旅行の取組を進めています。保護者の皆様には,お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1画像2

2年 音楽

画像1
 音楽の学習では,久しぶりに歌を歌いました。今回は,旋律の繰り返しに気をつけながら,歌いました。朝から「今日は歌ですか?」と聞きにくる子もいて,早く歌いたいという子も多くいたようです。授業が始まると間隔を取りながら,教科書の歌や,校歌などを歌いました。

2年 生き物見つけ

画像1
2年生の教室にはカニをはじめ,子どもたちが見つけてきた生き物がいます。休み時間やお休みの日に生き物見つけに行く子も多いようで,珍しい生き物が見つかったときには,「すごいの見つけた!」とクラスの友達に伝え,みんなで仲良く観察している姿がよくみられます。今回は,「ナナフシ」という昆虫が見つかり,見つけた子は,「この虫は,枝に見えるようになっているんだよ。」と説明していました。

2年 係活動

画像1
 2年生では係活動を頑張っています。ポスター係は,定期的にポスターを作って,廊下に掲示しています。内容は「友達を大切にしよう。」や「学習を頑張ろう。」など,学校生活をよりよく過ごすためのものになっています。イラストと文を組み合わせて見る人も楽しいポスターになっています。廊下に掲示してありますので,ほかの学年の子も立ち止まって読んでいる姿が見られました。

ふるさと未来科 〜持続可能な京北であるために〜

画像1
画像2
画像3
10月1日(金)5〜7限
京都大学の先生や院生さん、市役所の方や地域の方などにご協力いただき、プレ発表会を行いました。それぞれのグループが考えた『持続可能な京北であるための企画』を、プレゼンテーション資料を活用しながら発表しました。緊張しながらも「自分達で考えたことを伝えたい」という気持ちが伝わるような発表になったのではないでしょうか。

発表後、たくさんいただいた助言をもとに企画を修正していました。
11月5日の学習発表会が楽しみです。

あいさつ運動

画像1画像2
生徒会本部を中心に登下校時のあいさつ運動をしています。
あいさつ運動をすることで学校の中でも外でも自分からあいさつできるように,と考えています。
初日の今日は4年生と6年1組,9年1組の学級長と副学級長が登校してくる生徒に元気にあいさつをしてくれました。
本部や学級長,副学級長を中心にあいさつの輪が広がれば良いですね。

前期3組 2年生とサツマイモの収穫をしました

画像1
画像2
 今日は,待ちに待ったサツマイモの収穫をしました。なかなか,校外で思いっきり活動することの難しい日々が続いた分,今日は,子どもたちにとってとても嬉しい日になったと思います。
 サポート隊の方々にサツマイモの掘り方を教えていただき,株の少し外側を優しく掘っていく子どもたちでした。
 土の中からピンク色の姿が見えると,「あった。」と大喜びでした。今日は,お土産にお家に持ち帰っています。どんな味わい方をするのか,子どもたちも楽しみにしていると思います。
 
 3組の子たちは,その合間に,隣で育てている綿花の様子を観察しました。1つの茶色い綿と2つの白い綿が開いていて収穫もできました。
 

前期3組 10月カレンダー

画像1
画像2
画像3
 元々,虫が苦手だった子どもたち。6月にカブトムシの幼虫やカタツムリを教室で飼育し始めてから,少しずつ興味が出てきました。今は,カブトムシのエサ交換を率先してしたり,昆虫の図鑑を見たりと,ずいぶん虫が好きになってきたなあと見ています。
 そこで,10月カレンダーは,3Dの虫を作りました。羽の部分をカラフルに塗ることは大変そうでしたが,1時間集中して作りきりました。
 今朝,「先生,10月になりましたよ。」と自分たちから進んで10月カレンダーに貼り直していました。

重要 【地域開放図書館再開のお知らせ】

平素は,地域開放図書館をご利用いただきありがとうございます。
さて,この度の緊急事態宣言の解除に伴い,10月2日(土)からの
土日の学校図書館の地域開放を再開します。
多数のご来館をお待ちしております。

2年 図書室に行きました。

画像1画像2
 6時間目は図書室に行きました。前半は自分の好きな本を読んだり,学級文庫にする本を選んだりしていました。国語で学習をしているアーノルド=ローベルさんの「ふたりは」シリーズの本を見つけた子は「みんなよんでくれるかな?」と学級文庫の棚に入れていました。
 後半は,本係の読み聞かせがあり,今回は「じゃがいもポテトくん」と「ぱんつさん」の2冊でした。子どもたちは,本係の読み聞かせを食い入るように聞いていました。この2冊も今回の学級文庫に入っているので,早速借りようとしている子もいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp