【3年】体育科「運動会練習」
バラエティ走に向けての練習をしました。
スタート直後の前転の練習,レース後半のドリブルの練習を中心に行いました。
前回に行った時よりも,随分とドリブルが上達している様子でした。
運動会に向けて,これからも頑張っていきたいです。
【=3年=】 2021-09-29 18:51 up!
6年 理科 石はどのようにできるのか
理科の「土地のつくりと変化」の学習で,石はどのようにできるかを学習しました。長い年月をかけて圧力がかかって,れきや砂や泥などが固まってできたことがわかりました。実際に礫岩・砂岩・泥岩を触ってみました。「礫岩は石が入っている!」「泥岩はさらさらさらさらしている!」などの発見がありました。
【=6年=】 2021-09-29 18:50 up!
5年 座り方から美しい
運動会に向けて表現運動の練習をしています。いろいろな動きの練習をしていますが,止まって静かに座っている姿勢が素晴らしかったので写真を撮りました。静と動でメリハリをつけて演技をしていきたいですね。
【=5年=】 2021-09-29 18:50 up!
くっつきむしの観察
秋になって運動場でおにごっこから帰ってきた子のズボンや靴にくっつきむし(ヌスビトハギの実)がたくさんついていました。どうしてくっつくのか確かめてみたくて,双眼実態顕微鏡にセットしておきました。レンズをのぞいた子どもたちは,「わあ。短い毛がいっぱいついてる。」「このけがささってるからくっつくんや。」など興味をもって観察していました。
【=学校の様子=】 2021-09-29 18:49 up!
4年算数ー割合
Sサイズのポテトの重さは50gで,Lサイズのポテトの重さは,Sサイズの重さの6倍です。Lサイズのポテトは何グラムでしょう。
Lサイズのポテト重さをどのようにして求めたかを,タブレットで図にかいて表し,みんなで交流しました。
【=4年=】 2021-09-29 18:49 up!
5年 「6年生,すごい!」
運動会当日は,6年生と一緒に表現運動を行います。そろそろ6年生と一緒に合わせての練習も始まります。それに先立ち,6年生の表現運動の動画を見せてもらいました。「すごい!」「かっこいい!」と称賛の嵐でした。そしていてもたっても居られなくなり,教室の空いている場所を見つけて,練習を始めた人もいました。
【=5年=】 2021-09-29 08:14 up!
くすのき 「団体競技の練習」(交流学習体育)
はじめて団体競技の練習をしました。赤白ごとに作戦を考えました。誰とグループを組むのか,どのコースを走るのか…など,いろいろ考えていました。友だちと協力し合ってやることで,スピードアップできると思います。がんばれ!
【=くすのき=】 2021-09-29 08:14 up!
5年 体育 表現運動
運動会に向けて表現運動の練習に一生懸命に取り組んでいます。初めて行うことばかりで,初めは戸惑っていましたが,全員が同じタイミングで動くことができたり,きれいにキメができるようになってきました。
【=5年=】 2021-09-29 08:11 up!
5年 ミライシードを使って
その日に算数で学習したことを,お昼のがっちゃんタイムでミライシードを使って復習しました。授業で学習した時には分かったつもりでも,もう一度問題を解いてみると「あれ?どうやったかな。」と考えてしまうこともあるようです。正解できると,小さく「よし!」とガッツポーズをする人もいました。
【=5年=】 2021-09-29 08:10 up!
3年体育ー運動会の練習
運動会で行う団体競技の練習をしました。「台風の目」を3人組で行います。コーンをグルグル回って交代します。「楽しかった。」「もっとやりたい。」などの声がでていました。
【=3年=】 2021-09-29 08:10 up!