京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 真剣に

一生懸命に取り組んでいる表現運動の時間に撮った動画を見て,自分たちの出来栄えを確認しました。仲間と動きがぴったりとそろったときには「うぉー!」と歓声が上がりました。演技が終わるまでじっと真剣に食い入るように見ている姿に感心しました。「次はもっとそろえるわ。」「間違ったところは次は絶対にがんばる!」と新たな目標を見つけたようです。
画像1画像2

6年 算数 自分の考えを伝える

画像1画像2
 算数では,全体で解決する場面でみんなの意見が食い違ってきたり,わからなさそうにしていたりする時に,近くの人に自分の考えを伝える時間をとっています。「これは〇〇ということだと思う。」「ここの部分がわからない。」など話し合いをすることで,解決に向かうことがあります。自分の考えを伝えることで,自分も相手も理解が深まることにつながっています。

5年 体育 つま先や指先まで

画像1
画像2
 運動会に向けて表現運動の練習を続けています。音楽に合わせて練習を繰り返すうちにずいぶん余裕ができてきました。みんなでそろえて技を完成させるだけでなく,つま先や指先をのばすことにまで注意して演技している人が増えてきました。美しい!

【3年】国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
画像3
3年生では新しい漢字をたくさん習います。

漢字ドリルを使って,丁寧に一画一画,書いています。

習った漢字はどんどん使って覚えていってもらいたいです。

毎日の漢字の宿題も丁寧な文字で取り組めることが多くなり,たくさんの花丸をもらう子もいます。
日々の小さな積み重ねを大切にこれからも取り組んでいってほしいです。

【3年】国語科「秋のくらし」

「秋のくらし」の単元の学習で,秋に関係のある言葉を探しました。

食べ物や生き物,星座など子どもたちから様々な言葉が出てきました。

「タブレットを使って調べたい。」という声があがったので,インターネットを活用し,秋をイメージできる言葉を検索することにしてみました。

「サンマは秋だなぁ。」「コスモスって秋の漢字が使われている。」と季節と関連付けて,言葉をたくさん見つけることができました。


画像1画像2

6年 体育 表現運動

運動会の団体演技に向けて,個人の技のレベル上げをしています。
気を抜くとキメの動きがキープできませんが,集中した時の出来栄えはどんどん良くなっています。

後半は,個人技を集団で組み合わせるウェーブと千手観音という技も練習しました。

そろった時のカッコよさを実感するのが難しいですが,着実に制度を上げていきます。
画像1
画像2
画像3

1ねん あいあいがくしゅう「あなたって どんな人?」

あいあい学習で,自分のいいところを見付けました。
ともだちのいいところを見付けようと,付箋にいいところを書き,友達に渡しました。
「自分が思っていなかったことを言ってくれた。」
「自分にこんなところがあるなんて,思ってなかった。」
と,友達にもらった「いいところ付箋」を見て,どの子も笑顔になっていました。

画像1画像2画像3

くすのき「はらいに気をつけてかこう」(書写)

画像1
はらいに気をつけて「大」に挑戦。用具の扱いにも慣れてきました。
静かに集中して書いていました。

5年 表現運動

画像1
画像2
画像3
音楽に合わせて,表現運動を行いました。自分たちでタイミングを計りながら,一生懸命に頑張っていました。「一生懸命やっている最中に自分の足に蚊が止まってたんやけど,自分だけ勝手に動いたらあかんから放っといたら,めっちゃかまれててん。」という人も。一生懸命に頑張ろうとする姿に感心しました。クラスのみんなに紹介すると「すごいなぁ。わたしもがんばろ。」と認め合い高め合っていました。

5年 給食 魚!

「魚博士になろう」という学習をした後の給食に,「いわしの生姜煮」が出ました。いつもよりも丁寧に魚を食べようとしていました。上手に骨だけを外せた人もいましたし,「骨も食べる!」と言ってピカピカのお皿にしている人もいました。お家でも上手に食べることができるといいですね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp