京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん どくしょかんそうぶんを かこう

画像1画像2
これまで,コツコツ書き溜めてきた読書感想文のためのメモを原稿用紙に清書していきました。
これまでに経験のない長い文章を書くことになったのですが,どの子も,自分の書いたメモを見ながら,一生懸命書いていました。
書き上げた文章を見て,「いっぱい書けた。」と満足気でした。


1ねん たいいく「むしに なって」

画像1
「むしに なって」の最後の学習。
自分で考えた虫の動きをグループで発表しました。
同じ虫なのに違う動きがあったり,自分がしていなかった動きを発見したりと最後の時間を楽しんでいました。

1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
あさがおの花が咲いた後,種ができていることを発見したので,
種取りをしました。
一人一人種を取った後,種が何個できたのかを数えました。
最初は2個の種を蒔いたことで始まった学習でしたが,どの子も2個以上の種が取れ,たくさんの種ができることを発見しました。

5年 算数 同じ大きさの分数

画像1
画像2
 算数の「分数(1)」の学習が始まりました。ピザの1/2の大きさと同じになるのはどの場合かを考えました。みんなで考えた結果,1/2と同じ大きさなのは,1/4が2つ分,1/6が3つ分,1/3が1つ分と1/6が1つ分を合わせたものだとわかりました。このように同じ大きさの分数は様々あることがわかったので,次の時間から同じ大きさの分数をつくるにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。

6年 体育 音楽に合わせて

画像1
画像2
 運動会に向けて,演技の練習を続けています。今回は音楽に合わせて,タイミングよくみんなでそろえて技をする練習をしました。音楽が入るとさらにかっこよさが増しました。いい感じです。

5年 理科 2枚の写真のちがいから

画像1
 理科は「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習が始まりました。今日は川の様子の2枚の写真の違いからどんなことを学習していきたいかをみんなで考えました。写真を示しながら,「水の量が増えている。」「水の色がにごっている。」「川幅が広がっている。」など様々なことに気付いていました。それらから,「流れる水はどんなはたらきがあるのか,またそのはたらきによって土地はどう変化していくのか」を調べていくことになりました。

くすのき 日記を書こう(こくご)

画像1画像2
タブレットに入っている絵日記のアプリを使って,ローマ字入力の練習をしています。最初はどのキーを押したらいいか迷っていましたが,少しずつ早く入力することができるようになってきました。毎日楽しみながら日記を書いています。

【3年】朝読書

画像1
毎朝,8時35分からは朝読書の時間です。

学級文庫や図書館から借りた本を選んで,もくもくと読書をしています。

毎朝の短い時間の中ではありますが,自分のお気に入りを見つけて,その本からいろいろなことを吸収していってもらいたいです。

漢字テスト

画像1画像2
 毎週月曜日は漢字テストの日です。新しく習った漢字が確実に習得できるように頑張っていきましょう。目指せ漢字マスター!

4年 「リレー」

画像1
 体育「リレー」の学習が始まりました。まずは,バトンの引き継ぎ方を練習しました。バトンを右手から左手へ渡すこと,受け取った後は右手に持ちかえること。また,テイクオーバーゾーンの中でバトンパスを行うことを意識して練習しました。 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp