京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:40
総数:661742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年生 えい語かつどう いくつかなクイズをしよう

画像1
画像2
えいごかつどうの授業のはじめに「ハローソング」をいつも歌っています。みんな手ぶりをしながら楽しく歌っています。

2年生 作品掲示

画像1
画像2
日記を掲示すると友達の作品を読んで,感想を話している姿が自然に生まれました。みんながんばって書いた作品です。友達のよさを認め,興味をもって読む姿をうれしく思います。

2年生 みんなあそび

画像1
画像2
中間休みに,みんな遊びをしました。「ふえおに」「こおりおに」など毎回いろいろな遊びをしています。木陰でおにを決めてスタートします。タイヤのところで待っているときに,くっつきむしの実を見つけた子どもがいました。まだまだ汗ばむ日が多いですが,季節がだんだんと変わり,秋の到来を感じました。

貴重な資料を発見!

 先日,長年手を付けていなかったと思われる職員室の棚の上を整理しました。すると,無造作に置かれた「関東大震災 翌日の新聞資料」と書かれた新聞の広告でくるまれた包みが…。かなりほこりをかぶったその包みでしたが,「何が入っているのかな?」と気楽に開けてみると…。

 なんと!当時の新聞,確かに関東大震災頃の新聞そのものが数部入っていたのです!
 日付は確かに大正時代。古さはもちろん,丁寧に保管をしていなかったこともあって,かなり劣化が進み,少し触るだけでパラパラと崩れてしまいます。広げて中身をよく見たい衝動にかられつつ,そっと中を見てみると「陸軍大臣」「海軍大臣」「帝都」など,現在ではなじみのない文字が…。

 子どもたちにも見せてあげたいと思う気持ちと,大人であっても広げてもっとよく見たい!と思うのですから,きっと思わず触ってしまう子どもが出てくることも予想されます。悩みに悩んだ末,「学校歴史博物館」に相談をしました。学芸員の方も,「それは貴重な資料です!」とおっしゃり,今度見に来てくださることになりました。

 このまま学校保管も考えましたが,貴重なものだけに管理は相当大変だと予想されます。学校歴史博物館での保管を視野に入れながら,今後どのような形で活用していけるかを相談をしていきたいと思います。

 新聞は大正12年(1927年)の日付ですが,砂川小学校が創立されたのは昭和12年(1937年)です。恐らく,子どもたちの学習のために…とどなたからか学校に寄贈いただいたものと思われます。保護者の方や地域の方にもお尋ねしましたが,どなたに提供いただいたかは不明です。
 もし,ご存じの方があれば,学校にご一報いただけると幸いです。


画像1
画像2

3年 重さ

 今日は「1kgってどれぐらいだろう。」と予想して実際に袋に入れてみました。「意外と1kgちょうどにするのって難しいな。」といいながら楽しそうに活動していました。
画像1画像2

5年 新しい可能性

画像1
音楽科の学習で,打楽器を使ったリズムアンサンブルをしていることをホームページに載せました。
いよいよグループでリズムを考え,ステキなアンサンブル発表になるように動き始めました。

ですが・・・

練習に入る前に既存のリズムを手や足を使って奏でてみたところ,とてもステキなボディーパーカッションアンサンブルになっていて驚きました。
子ども達の新しい可能性を見出した瞬間でした。

3年 きれいにたたんでいます

 体育の時間に使ったビブスは洗濯をしてきれいにたたんで次の人が使えるように準備をしています。子どもたちが進んで,1枚ずつ風に飛ばされないように干して,丁寧にたたんでくれる姿に感心させられました。
画像1

3年 重さの計算

 重さを計算する方法を考えました。長さと同じように,同じ単位同士を計算すればいいのかなと話し合い考えることができていました。
画像1画像2

5年 砂リンピック2021

画像1画像2
今年度の体育科授業参観は,「砂リンピック2021」という名前のもと,行います。

昨年度まで中学年だった子ども達ですが,今年度は高学年として取り組みます。6年生の姿を目に焼き付け,次の学年に向けて意識を高めてほしいです。

とはいえ,まずは5年生として「砂リンピック2021」で一生懸命取り組み,自信へとつなげてほしいです。

今回は50m走の様子ですが,表現運動の姿も載せていきます。

6年 代表委員より全校のみなさんへ

 今週,各クラスで,6年の代表委員から全校のみなさんへのメッセージビデオを視聴してもらいました。


 以下,ビデオの内容です。

 
 全校のみなさん こんにちは。

 今日は6年生の代表委員から全校のみなさんにお知らせがあります。

 
 10月にある『体育科授業参観』という名前を,もっとみんなに親しみをもってもらえる名前にしようと話し合いました。

 話し合った結果・・・
 
 「砂 リ ン ピ ッ ク 2 0 2 1」に決まりました。

 当日は,低学年部 中学年の部 高学年の部 の3つに分かれてこの会を行います。

 6年生が,司会や放送など,当日の運営を行います。

 全校のみんなで,「砂リンピック2021」を盛り上げていきましょう。

 「砂リンピック2021」覚えてくださいね。

 これで,代表委員からのお知らせを終わります。




 来週から10月です。6年生は,自分たちでこの会を創り上げていくために,みんなで「砂リンピック2021」に向けて取り組んでいきます。


 
 

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 委員会
10/5 ALT
10/6 フッ化物洗口
10/7 検尿 SC
10/8 検尿 部活動開講式
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp