![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699131 |
流れる水のはたらき
今日から明日にかけて台風接近の影響で,たくさんの雨が降る予報が出ています。雨が降ると,水たまりができたり川の水が増えたりするので十分気をつける必要があります。理科では,ちょうど流れる水について学習していて,今日は,水量が増えると水が濁ったり勢いを増したりすることに何か関係があるのか予想を立てていました。授業の終わりには,ドリルパークの問題に挑戦しました。
![]() ![]() 鳴子おどり
体育の時間には,鳴子おどりに取り組んでいます。おどり全体のイメージをつかむため,グループごとに動画を見ながら動きを確かめました。鳴子を鳴らすタイミングや腕のあげる角度などこれから練習して合わせていきたいと思います。
![]() ![]() ちいちゃんのかげおくり
今日の国語では,物語の主人公であるちいちゃんの気持ちを考えました。各場面の様子を読み取りながら,ちいちゃんがそれぞれの場面でどんなことを思っていたのか想像していました。たくさんの意見が出たので,いろんな気持ちがあることが分かりました。
![]() ![]() 道案内
国語の時間には,教科書の挿絵を使って,目的の場所までの道案内を考えました。信号やベンチなど目印になるものを挙げながら,どのように伝えれば相手に分かってもらえるか悩んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() ダンスの振付け
体育では,表現運動に取り組みました。どんな動きをするのか聞いた後,ゆっくり動いてみました。動きの中で気をつけることがあるので,注意しながら練習していました。
![]() ![]() もじのがくしゅう
文字の学習では,カタカナのプリントや漢字の学習ノートを使って練習しています。また,カルタを使って絵と言葉をつなげるような学習にも取り組んでいます。だんだんやり方にも慣れてきているようでした。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ツナと小松菜のごまいため 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で,高野どうふを煮含めて,別の釜で鶏肉・にんじん・しいたけを煮,野菜がやわらかくなったところへ味のしみこんだ高野どうふを入れて,最後に一緒に合わせて煮て仕上げました。 「高野どうふ」と「野菜などの食材」を別々に煮て作っています。 『ツナと小松菜のごまいため』は,にんじん・小松菜・ツナを炒めて,みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,にんじんも甘くて,おいしかったです。『ツナと小松菜のごまいため』は,小松菜のシャキシャキ感があって,おいしかったです。」と,感想をくれました。 いろんなカメレオン
お話の絵の背景が出来上がったので,今日は,カメレオンに色を塗りました。自分はどんなカメレオンを描きたいのか思い出しながら,隙間を作らないようにクレパスでしっかり塗っていました。
![]() ![]() ![]() いろんな星
いろんな表情をした星がいろんな色で描かれていました。図工では,お話の絵に取り組んでいますが,今日は,かわいい星たちの後ろはどんな様子なのか,描きたいものをどんどん描いていました。
![]() ![]() ![]() 比の値
算数では,「比」について学習しています。30:40のように表します。今日は,かげの長さと棒の長さを比で表してから,何倍になっているか考えました。表した比を使ってわり算をすることで求められることが分かりました。
![]() |
|