京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:35
総数:699106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外国語活動 “I like blue.”

画像1
画像2
相手に伝わるように工夫しながら,何が好きかを尋ねたり答えたりしました。
友達とペアになって,“ I like 〜. Do you like 〜?”と尋ね,聞かれた人は,“ Yes, I do.”“ No, I don’t. I don’t like 〜.”のように答えました。
red, blue などの色,soccer, basketballなどのスポーツ,pizza,ice cream, juice, carrot, grape, appleなどの食べ物について,伝え合いました。
交流が終わった後は,先生から,スリーヒントクイズ形式で,クラスの中の誰かの好きなものが紹介されました。みんな,交流した時の記憶やメモをもとに,誰のことを言っているのかを思い出して,楽しみながら答えていました。

道徳「めあてにむかって」

今日は,「目標にむかってがんばることの大切さ」について考えました。
縄跳びが苦手な“私”が,練習を続けて,二十回続けて跳べるようになった「なわとび」というお話を聞き,“私”の気持ちを考えていきました。
学習の最後には,「苦手なことでも逃げ出さずにがんばることが大事。」「最後まであきらめずにできるようになりたい。」と,それぞれが自分の目標に向かって根気強く努力し,最後までやりとげようとする気持ちを高めることができました。
画像1

国語科「よんでたしかめよう『うみのかくれんぼ』」

いろいろな海の生き物が「何が」,「どこにかくれているか」,「どんな体の仕組みをしているか」「どのようにかくれているか」いるかをみつけながら,教科書教材「うみのかくれんぼ」を読んでいます。
今日は,3つの海の生き物が,「どのようにかくれているのか」を探しながら読み進めました。
文章をじっくり読み,それぞれの生き物の隠れる方法を見つけたら,教科書に線を引いて確かめていきました。
この学習では,教科書だけでなく図鑑や科学読み物を読んで,自分が興味をもった生き物の「隠れる場所」「体の仕組み」「隠れる方法」を見つけて,「かくれんぼいきものカード」をつくる活動もしていきます。どんなカードができあがるか楽しみです。
画像1
画像2

タブレットでコマどりをしよう

タブレットのカメラ機能を使って,色板や折り紙で作った動物,パズルのピースなどの物を少しずつ動かしながら1枚ずつ静止画を撮影し,それを順につなげて動いているように見せる映像づくりをしています。
色板1枚1枚が少しずつ動いて家の形になったり,パズルのピースが1つずつはまって,絵が見えてきたり,思い思いの動きをイメージして撮影しています。
何枚か撮れたら,連続で写真を見ていき,動きを確認しながら進めます。
もうすぐ,楽しい映像ができあがりそうです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月29日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ
 ・チーズ

 『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・ローリエを加えて煮,別の釜で茹でた大豆を加えてじっくり煮込み,トマトケチャップ・ウスターソースを加えて,じっくり煮詰めるように煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツ・じゃがいもをオリーブオイルで炒めて,さとう・塩・,こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉と大豆がトマト味でおいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,キャベツがシャキシャキしていて,すごーくおいしかったです。」と,感想をくれました。

外国語 “He is famous. She is great.”

これまでの学習で,世の中で活躍する人や有名人を紹介するクイズをつくってきました。職業や性格などをヒントにし,その人が誰なのかを当てます。今日は,人物当てクイズ大会でした。
顔の部分を隠した写真をタブレットで見せながら,“He is singer.”“He is cool.”など,ヒントを出していきます。「あんまりテレビ見ないしなあ。」「歌手っていっぱいいるよね・・・。」など,つぶやきながら考えていました。
答えが分かると,拍手が起こるグループもあり,英語で楽しく伝え合うことができました。
画像1
画像2

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

家庭科では,エプロンづくりに挑戦しています。必要な形に裁断した布の,ミシンで縫うところをしつけしていきました。今までに学習して身に付けた,玉結び,玉止め,なみ縫いなどの技能を使って縫い進めます。しつけができたらいよいよミシンの出番です。ドキドキしながら進めています。
画像1
画像2

算数

それぞれの課題に向かって,算数の学習に取り組みました。
時計で示されている時刻を読み取ったり,複数の三角形の色板を使って,見本で示された形と同じ形をつくったり・・・。
一つ一つの問題にじっくりと向き合い,集中して学習することができました。
画像1
画像2

外国語活動「Do you have a pen?」

今まで取り組んできた,「身近な人のための『文具セットをつくろう』」で出来上がった,それぞれの「おすすめ文具セット」を,友達と紹介し合いました。
「pencil」「glue stick」「 scissors」「 pen」「 pencil case」などから選びました。
これまでよりもまた,英語で表現できることやものが増えてうれしそうな様子でした。

画像1
画像2

体育「台風の目」

体育の学習では,「台風の目」の競技をしています。1本のバーを二人でもって走るには,二人の息が合っていないとうまく走れません。順に並んでいる人も,走ってきた二人が持つバーに当たらないように,タイミングよくジャンプしなくてはなりません。
チームみんなで,心をひとつにして取り組んでいます。
そして,自分のチームだけでなく,他のチームのがんばりも応援します。クラスみんなで楽しむ姿が素敵でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 SC
10/5 委員会活動
10/6 1年引き渡し訓練
10/7 フッ化物洗口
10/8 1年引き渡し訓練
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp