![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699083 |
理科「地面の様子と太陽」![]() ![]() ![]() 画用紙と竹串,粘土を使って作った,影の向きを記録するための実験教具を,「どっちが北かな。」と方位磁針を使って方位を確認しながら,日の当たる地面にセッティングしました。 ここから,一定の時間をおいて時刻を変えて,影の位置を太陽の位置とを比べながら,確認していきます。 図画工作科「お話の絵 鑑賞会」
今まで取り組んでいた,お話から想像して描いた絵が完成しました。
今日は,みんなで鑑賞会です。 まずは,自分の作品について,自分が表したいなと思ったことや表し方を振り返りました。みんな,自分の作品のよいところやがんばったところを見つけることができました。 次に,友達と作品を見合いました。作品を見合いながら,形や色,表し方などの面白さや楽しさを見つけ,鑑賞カードにメモしていきます。自分の作品と似ているところや違うところに気付いている子もいて,すてきな作品にたくさん出会えた鑑賞会でした。 ![]() ![]() 体育「リズムあそび」
軽快なリズムに乗って踊り,リズム遊びの楽しさに触れています。
軽快な曲のリズムに合わせて,腕を挙げたり,腰をフリフリしたり,ジャンプしたり・・・。さらには,自分で好きな踊り方を組み合わせて踊るパートもあります。 今日は,グループの友達と,見合いっこをして,友達の踊り方のすてきなところを伝え合ったり,難しいところをアドバイスし合ったりもしました。 一生懸命,楽しそうに踊る姿がすてきでした。 ![]() ![]() 道徳「きもちよくすごすために」
今日は,「きもちよくすごすために どうすればいいかな」ということについてみんなで考えました。
誰かのものがあって,貸してほしいときに,どんなことを考え,どんな行動をとるとよいのか,ロールプレイをしながら考えました。 「誰の色鉛筆かなぁ。使いたいなぁ。どうしようかな。」と役割演技が始まると,「うーん,あきらめよう。」という子もいれば,「先生に聞いてみようかな。」と尋ねる子もいました。 みんなからは,「聞こえる声でいう」「待つ」「あきらめる」などのよい行動があがり,これからの行動につなげていこうと,学習のまとめをしました。 ![]() ![]() 9月30日・給食時間![]() 4時間目の授業で,自分のGIGA端末でも「大豆からできる食べもの」のことを調べてね。と言ったのですが・・給食を食べ終わり,さっそく調べて見せてくれる子がいました。 9月30日・豆のひみつを知ろう![]() 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考えました。 その後,その違いがよくわかる話をしました。さらに夏休み明けから食べた豆を使った献立を給食カレンダーや写真を見ながら,思い出しました。そして給食で豆をたくさん使っている理由が分かるパワーポイントを見ながら,豆の種類や働きについて学びました。 3年生のときに国語で学習した「すがたをかえる大豆」を思い出し,大豆からできる食べ物などをワークシートに書きました。 ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・りんご 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁で煮,さとう・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『五目どうふ』は,具材に味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしのシャキシャキとほうれん草がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 社会科「町人の文化と新しい学問」
江戸時代の人々の生活の様子や文化について調べる学習をしました。
資料から,戦がなく平和であること,江戸や大阪が政治や経済の中心であることなどが分かり,そのような中で,武士以外の町人たちも文化や学問に親しんでいたことを知りました。 特に,歌舞伎や浮世絵は,町人や百姓に身近な出来事を扱っているので,町人の文化として栄え,町人にとって楽しみになっていたのだろうと考えることができました。 ![]() ![]() 学習の振り返り
毎日学習で使っているタブレット。高学年の子どもたちにとっては,学習の準備をするときには,教科書・ノート・筆箱に加えて,タブレットが机の上にあるのが当たり前になっています。
学習内容によっては,タブレットを使わずに,ノートを使って学びを進めることもありますが,学習の最後には,ロイロノートにその時間の学習の振り返りを打ち込み,先生に提出します。 学習で書いたノートを見ながら,学んだことを整理したりまとめたりしながら,どんどん打ち込んでいる様子が見られます。さすが高学年! ![]() ![]() ![]() 体育「ハードル走」
4台のハードルを一定のリズムで走り越す工夫をして,最後まで走りぬけるように,個々がめあてをもって活動しています。
また,ゴール判定係やカード記録係,スタート係などそれぞれが役割を分担して協力したり,お互いの走りを励まし合ったり,グループの友達とかかわりながら取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|