京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up85
昨日:50
総数:659037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いろいろな和音のひびきを感じ取ろう

短調や長調の和音の響きや,その移り変わりを感じ取る学習をしています。
今日は,和音の響きの移り変わりを確かめて,和音に含まれる音を選んで旋律をつくる,音楽づくりをしました。
階名で歌ったり,リコーダーなどで演奏したりして,試しながらつくっています。「同じ音でつなげよう,違う音にしようか。」「音の高さがだんだん上がっていくようにしよう。」など,グループで相談しながら音を決めていきました。

画像1
画像2

お話の絵

今日は,背景づくりをしました。
琵琶湖の水中を「にじみ絵」で表現します。
画用紙を水で濡らし,少しの絵の具をつけた筆先を置き,着色します。
ゆっくりと色が広がってにじんでいきます。色同士の境界線もにじむので,柔らかくて優しい色合いで表現することができました。
さぁ,この水の中に,どんな生き物が表現されるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

80m走

短距離走(80m走)に取り組みました。
3人ずつで競います。今日は,誰と走るか,何レース目に走るかを確認しました。
80m走のコースは,コースによってカーブの仕方が違うので,速く走れるように走り方を調整しながら,走りました。
体育参観でも,80m走に取り組みます。自分の力が発揮できるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

せんりつのとくちょうをかんじとろう

音楽の学習では,「せんりつのとくちょうをかんじとろう」の学習をしています。
今日は,「ふじ山」の曲に合う「明るくのびやかに」という歌い方を意識して歌いました。
音が1音ずつ細かい音符で下がっていくところや,息つぎをするところなど,自分にとって難しいところを,どんなふうに歌えば,曲にあった歌い方になるかを考えながら,部分的に取り出しながら歌いました。
次の時間は,今日の学習を生かして,曲の山を意識しながら歌います。

画像1
画像2

道徳「おしごとはすてき」

今日は,働くことのよさについて考えました。
寒い中でも,「早く届けたい。」「寒いけどがんばろう。」と,郵便配達をするくまさんの話を聞きました。
がんばって届けていることへのお礼の手紙をもらったときのくまさんの気持ちを考えることから,自分の生活についても振り返りました。働くことで,「みんなが喜んでくれる。」「自分もみんなもうれしい。」など,みんなのためにがんばること,働くことのよさに気付いていました。
画像1
画像2

漢字の学習

1学期には,ひらがなを1文字ずつ習ってきました。2学期に入り,カタカナそして漢字の学習が始まっています。
今日は,「正」を新しく学習しました。「正しい」「正す」は,「ただしい」「ただす」と読むこと,「しい」や「す」は送り仮名であること,5画で書くこと・・・。一つの漢字を学習するたびに,新しく知り,覚えることがたくさんあります。
1年生で習う漢字は80字。コツコツと学んでいってほしいと思います。

画像1
画像2

読書time

図書室での読書。それぞれ読みたい本を手にして,ゆったりとした時間の流れの中,読書をしています。漢字の本,地震についての図鑑,絵本などを読んでいます。なかなか読みたい本が決まらず探している子もいます。気に入った本を探す時間も楽しい時間です。
読書の秋,ですね。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月4日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・いものこ汁

 『いわしのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・醤油を煮立て,しょうがを入れ,いわしを入れて煮含めて仕上げました。
  
 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・はくさいを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,みそをとき入れて仕上げました。
 「里いも」は,土の中の茎の部分が太くなったものです。親いもによりそうようにたくさんの子いもが出来ます。でんぶんを多く含み,熱や力のもとになります。今日の給食は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,魚の味でご飯を一緒に食べるとおいしかったです。おかわりもしました。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草ともやしの相性がよくて,美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,全体の色もきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

道徳 「明るく生きる」

今日は一人の男の子との「明日も来る」という約束と,大劇場への出演という大チャンスの間で揺れ動く手品師の話を通して,「誠実に生きるとはどういうことか」ということについて考えました。
手品師は,最終たったひとりの客を相手に手品を演じることを選びます。「自分の都合で相手を巻き込まない」「自分のことより相手のことを」と考え行動する手品師の生き方と,自分の今までのことをつなげて,自分なりの「誠実」な生き方,さらに,これからの行動についても考えることができました。
画像1
画像2

漢字熟語大会をしよう

漢字の2字熟語を使ったクイズ大会をしました。
1つの漢字から4つの2字熟語を集め,その共通する1字を当てるクイズを作りました。
ロイロノートを使って,クラス全体で問題を共有し,問題を解き合いました。
中には,いくつかの熟語にはできても,4つともはなかなか見つからない,なんていう難問もありました。
漢字には,いくつかの意味があったり,読み方がたくさんあったりするので,楽しみながら,それらのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/4 SC
10/5 委員会活動
10/6 1年引き渡し訓練
10/7 フッ化物洗口
10/8 1年引き渡し訓練
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp