京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:156
総数:456597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

4年生 秋の楽しみ

画像1
画像2
国語「秋の楽しみ」で,秋の俳句を書きました。
まずは,秋といえば…というテーマでパソコンを使って調べました。
おいしそうな「さんま」や「栗」や「さつまいも」。
秋に見かける「スズムシ」や「コオロギ」。
最近理科で月の学習をした「中秋の名月」。
いろいろな物で,とっても素敵な俳句ができました。
どれもお気に入りです。

3年 社会 梅津の今と昔の様子

画像1
画像2
梅津の今と昔の地図を比べて,違いを見つける学習をしました。

昔の地図は,明治20年の地図を使いました。


児童の感想より
やっぱり,今と昔では町が全然違うことがわかりました。
家も全然たってないし,四条通も通ってなかって,ほとんどの場所が田んぼだったので驚きました。

昔は,家が少なく,畑や田んぼが多い。
今は,逆で家が多く田んぼや畑があまりない。

今と昔は全然違って,なんでこんなに田んぼが減ったんだろうかと思った。
それをもっと知りたいと思いました。


2年 お話の絵

 お話の絵が完成しました。
 まずは,自分の作品をじっくりみて,がんばったところや工夫したところをふりかえりました。そして,友達の作品のすてきなところを見つける活動を通して,鑑賞を楽しみました。
 「〇〇さんは,パスで色を重ねていたのですてきでした。」「〇〇さんが描いた動物の表情がよかったです。」など,友達の作品のすてきなところをたくさん見つけ,教室がとてもあたたかい雰囲気になっていました。
画像1
画像2
画像3

まめはかせに なろう

画像1画像2画像3
 食の学習で,「豆」について学習しました。給食などの食材として使われる「だいず」「くろだいず」「きんときまめ」「あずき」「てぼうまめ」「りょくとう」の6種類の豆について,写真を見ながらどんな料理に使われているかなど紹介してもらいました。それから豆の実物を貼り付けたワークシートにその名前を思い出して書いていきました。


2年 あそんで ためして くふうして

 生活科の学習で,いろいろな材料を使って,楽しく遊べるものをつくっています。
友達とアイデアを出し合ったり,工夫を凝らしたりして,廃材がすてきなものへと変身してきています。
 10月には,みんなで遊ぶ時間をとりたいと考えています。楽しみですね。
画像1画像2

4年 音楽

 タブレットを使って「バーチャルピアノ」で演奏をしました。リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えない分,子どもたちにとってはとても良い経験になりました。慣れるまでやりにくさもありますが,少しずつ使っていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 外国語

画像1
今日は,アンディ先生と一緒に学習しました。「Can you〜.」の表現を使って,たずねる練習をしました。アンディー先生に「Can you do cook?」と聞いて,YesかNoか,予想する場面では,ロイロノートの新しい機能「共有ノート」を使いました。また,お家でも「Can you〜」のやりとりを楽しんでみてください。

5年生 習字の学習

画像1
今日は,「成長」という字を書きました。習字は,筆順が大切です。なぜなら,筆の流れがあるからです。筆順を確かめながら,文字の中心,横画の長さ,右はらいに気をつけて書きました。

5年生 体育の学習

画像1
今日は,じっくり曲を聞いて,隊形移動のタイミングを確かめました。一歩目の出だしがそろうように,「1・2・3・4」と声を出したり,首を縦にふってカウントをとったり,工夫していました。

1年生 バーチャルピアノを使って

画像1
画像2
音楽の学習で,鍵盤ハーモニカを使うことができないので,
タブレットのバーチャルピアノを使ってみました。

子どもたちは,わくわくした様子で,タブレットをタッチすると…

ポーンっと音が出て,とってもびっくりしていました。

早く,自分の鍵盤ハーモニカで演奏できる日が来ることを
願っています。

引き続きお家でも練習してくださいね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp