![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:50 総数:591305 |
校区の畑を見学だ!【3年生】
校区にある畑を見学しに行きました。畑には,同じようなはっぱたくさんありました。子どもたちに「何の葉っぱかな」と問いかけると「大根?」「ほうれん草?」と様々な声が・・・。学校に帰り,見学のふりかえりをすると,同じような葉っぱの正体は「すぐき」ということがわかりました。
![]() ![]() 1kgちょうどはどれくらい??【3年生】![]() ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・かきたま汁 今日の給食の豚肉と野菜の煮つけはだしで下味をつけた厚あげと豚肉,野菜,じゃがいもを煮つけました。 厚あげに下味をついているので,ご飯と一緒においしくいただけました。 かきたま汁は昆布とけずりぶしでとっただしがよくきいていておいしくいただけました。 理科だより5年「流水実験装置 準備中」
5年生では「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。
流れる水には 「しん食」・・・地面などをけずるはたらき 「運ぱん」・・・けずったものをおし流すはたらき 「たい積」・・・けずったものを積もらせるはたらき という3つのはたらきがあることを知りました。 実際にどのようなはたらきがあるのかを小さな川を作ってモデル実験をします。 小さいといっても長さが2m以上あるので,結構大きなものです。 みんなで協力して,実験装置を作っていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 Smile together
ミニ運動会を15日に控え,ダンスの練習をしています。
BGMのリズムに乗りながら,体を動かすことを楽しんでいます。 ![]() 【1年生】おおきさくらべ(1)
算数科の学習の様子です。
いろいろなものの大きさについて,予想を立ててから比較しています。 「ながさ」「たかさ」など,言葉の違いではかる部分がかわることに気づくことができました。 次回の活動も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() 硬筆 ひらがなの学習 【3年生】![]() ![]() ![]() むすびの形,まがり方など,気をつけるポイントをおさえ,丁寧に書きました。 なかなかひらがなをじっくり書くことがないので,今一度自分の字に向き合ういい時間になりました。 【2年】図画工作科「ことばのかたち」2
前回の投稿の続きです。それぞれ個性いっぱいのすてきな絵が仕上がりました。
![]() ![]() 【2年】図画工作科「ことばのかたち」
図画工作科では絵本の読み聞かせを行い,そこから自分が感じたことや,想像したことを絵で表現するという学習を行いました。
自由な発想で,最後まで一生懸命描く様子が伺えました。鑑賞の時間には,「こわ〜いかんじを出すために,赤と青をまぜて,むらさき色ではいけいをぬってみました」「空の色は一色じゃないと思って,青に水をまぜてうすくした色をかさねました」と工夫したところを伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】ミニ運動会に向けて
体育の学習の様子です。
ミニ運動会に向けて,ダンスの隊形移動や通し練習に取り組んでいます。 いろんな動き方を友だちと確認したり,声をかけたりしながら頑張る姿が見られます。 ![]() ![]() |
|