京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up45
昨日:31
総数:529132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・おからさばどんぶりの具・大根葉のごま炒め・すまし汁」でした。

 今日は,2年3組の学級訪問をしました。いつもほんの少ししか食べない児童が,パクパク食べている姿を見つけました。お友達に「すごいね!がんばって!」など自由帳に書いて応援してくれていました。苦手な「しいたけ」も,みんなの応援を受け,小さいものを食べたときには,拍手!ほかの子どもたちも「負けてられない!」と,互いに切磋琢磨して給食の食缶が空っぽになりました。嬉しいことです。

☆就学時健康診断について☆

令和4年度新入学の皆様


    就学時健康診断について


 平素は,本校の教育活動についてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,令和4年度に小学校へ入学予定の方を対象とした就学時健康診断の日程をお知らせいたします。なお,感染症拡大等により実施できない場合は,延期することがあります。その際には,ホームページ等で再度日程をお知らせいたしますので,ご承知おきください。

 日 程  令和3年11月10日(水) 午 後

 ※就学時健康診断の受付時間は,入学届をご持参いただいた際に説明させていただきます。


スポーツフェスティバルに向けて

 3年生は,今日から各クラス掃除時間の割当で運動場の草抜きをしています。

 短い時間ですが,張り切って運動場をきれいにしようと頑張る姿が見られました。どんどんきれいになっています!
画像1
画像2

【3年生】 算数「重さ」

 算数の「重さ」の学習で,はかりを使って身の回りにある物の重さをはかりました。「思っていたよりも重いなあ。」,「教科書2冊で何グラムだろうか?」など,意欲的に計量することができていました。
 その後,ぴったり1kgを目指せ!ということで班で協力してぴったり1kgになるように調整してはかっていきました。1kgの重さを体感できたと思います。
画像1
画像2

1年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
 スポーツフェスティバルに向けて,練習を始めています。

 1年生は,玉入れと50m走をします。玉入れの入場や退場の練習をしたり,50m走をまっすぐ走る練習をしたり,本番に向けてみんな頑張っています。

今日の給食パート2

画像1画像2
 今週は,2年生に重点的に給食時間回っています。2組では,とても姿勢よく食べている児童が多かったです。

 3組での様子をカメラに収めました。みんな姿勢よく「おいしい!」とよく食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・ヨウリンジー・はるさめスープ」でした。
 油淋鶏(ヨウリンジー)は,中国広東省(かんとんしょう)の料理です。油で揚げた鶏肉に,刻んだ白ネギと甘酢しょうゆのたれをかけて食べます。給食では,揚げた鶏肉にたれをからめて仕上げています。

ありがとうございました!!

画像1画像2
 先日,唐橋の『きらく会』の方々からたくさんの雑巾を頂戴しました。

 毎日の掃除や感染症対策に雑巾は,必要不可欠です。たいへん助かります。
 子どもたちの安全,また,学校を美しくしてほしいという『きらく会』の方々の思いがこの雑巾に込められていることを伝えながら,みんなで大切に使わせていただきたいと思います。
 本当にありがとうございました。

秋の風物詩  『中秋の名月』

画像1画像2画像3
 今日は,中秋の名月。

 中秋の名月の日には,お月見をする風習があります。国立天文台によると,「中秋の名月」をめでる習慣は,平安時代に中国から日本へ伝わったそうです。

 去年も,この時期に学校にススキを飾っていましたが,覚えている人はいるでしょうか。今日,中野先生のお宅からススキを持ってきてもらい,玄関に飾っています。また,見てくださいね。

 今年は,八年ぶりに満月と重なり,丸い名月を眺めることができると言われています。ただ残念ながら,少し曇ってしまうようですね。全国的に秋晴れのエリアが多く,東北や北陸,山陰を中心に広い地域で十五夜の月を楽しむことができるとニュースで知りました。中秋の名月は,「一年で最も美しい月」とも言われています。その理由として,月の高さが見上げるのにちょうどいいことや空気が澄み渡り,月が鮮やかに見えることなどが挙げられます。
 
 過ごしやすい気候のこの季節,家族で月を眺めてみてはいかがですか。


※中秋の名月…旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。現在の暦だと,9〜10月頃にあたります。

【4年生】 Temas会議に挑戦!

画像1
 今日,4年生の子どもたちはTeams会議に挑戦しました。子ども達は教室,担任は職員室というように分かれて,担任が呼びかけたら返事をするという練習をしました。話すときはミュートをはずすなど,随分とやり方に慣れてきました。人とのつながりをたやさない,学びをとめないための1つの方法として,Teams会議のやり方を身に付けていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp