![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:35 総数:453742 |
図工「お話の絵」![]() ![]() 自分の想像の世界に,ポンポンと押していき,絵がどんどん鮮やかになっていきます!2年生の今しか書けない賑やかな絵は,見ていてとっても元気が貰えます♪完成間近です!完成された作品が並ぶのが楽しみです^^ かげおくり![]() 影の見える方を向いて影を「じーっ」と見ていました。10秒,数え終わると,すぐに空を見上げる。そしたら,今まで見ていた自分の影が空に浮きあがってきます。「できた!」という瞬間に「うわ〜」っと大喜び。かげおくりをそれぞれの場所で行っていましたが,「1,2,3…」と数える姿に,みんなの心が通じ合っているように感じられました。 トイレ
トイレの消毒や清掃も教職員が行い,清潔を保ったりしています。トイレ清掃業者による清掃もお願いしています。
ご家庭におかれましても,トイレエリアでも換気を良くして,感染症対策をお願い致します。 ![]() 社会科 「さすてな京都オンライン見学」![]() ![]() 9月9日
「もしも目の前で急に人がたおれていたら」と保健室の掲示物を声を出して,読んでいる児童がいました。
9月9日は救急の日です。少しでも救急について知り,理解を深めようとする姿勢がみられました。 寒暖の差が激しい季節の変わり目です。服を選ぶ時は調節しやすい服装にしましょう。 ![]() 家庭科 エプロンを作ります。
家庭科「おもいを形にして生活を豊かに」では,エプロンを作ります。今日は,エプロンを身に着けるのはどんな場面かを考えました。そして注文していたエプロンのキッドの内容を確認しました。
![]() ![]() ![]() 理科「月と太陽」
新しい学習のスタートです。タブレットに月の写真を何枚か示して月の満ち欠けの予想をしました。その後,月は自ら光を出して輝いているのかを考えました。これから月の学習を進めていきますが,ぜひ天気の良い日には夜空を見上げて本物の月を観察してみてください。
![]() ![]() ![]() 秋が近づいてきましたね![]() ![]() 子どもたちは,「さよなら〜」という明るい声で,元気に下校しました。子どもたちの活気あふれる笑顔にいつもエネルギーをもらっています。ありがとう! 日々の生活が送れることに感謝しながら,一日を大切に過ごしていきたいですね。 引き続き,感染症対策にも何卒宜しくお願い致します。 3年 長さ![]() ![]() 広い運動場で,巻き尺を使った測り方を考えて,ポイントに気を付けながら活動をしていました。 だいたいどれくらいの長さになるのか予想し,仲間と協力しながら調べていました。 給食おいしいよ! 9月7日(火)
今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁でした。
さけは今はいろいろな種類があり,それぞれ旬がちがいますが,元々日本での旬は秋です。9月くらいからがおいしい季節と言われています。今日はさけを塩こうじに漬け込んで下味をつけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。ふんわりとした身でこんがりとおいしそうな焼き目がつくように温度を調整しながら焼いています。塩こうじにつけることで塩味だけでなく,あまみやこくが出て塩辛い味もまろやかになります。子どもたちは「さけ好き!」「おいしかった」「こんがりしているよ」と喜んで食べていました。 小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を軟らかくなるまでじっくりと煮て,三温糖・みりん・しょうゆで味付けしてさらにしっとりと煮含めます。にんじんと下茹でした小松菜を入れて,さらに煮含めました。じっくり煮含めているので,切干大根がだしをしっかり含んでいてやわらかく仕上がっています。ごはんにもよく合いました。 今日のみそ汁は,たまねぎ・わかめ・ふを入れました。ふを食べ慣れない子もいましたが好きな子も多く,喜んで食べていました。 ![]() ![]() |
|