京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:33
総数:457879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 新聞を読もう

画像1画像2
 国語の時間に自分が選んだ新聞記事について、友達に知らせました。直接向かい合って伝えることを避け、ZOOMを使って、2〜3人のグループになって伝えました。
 画面の向こうの友達に一生懸命伝えようとしていました。

5年 理科「植物の実や種子のでき方」3日目

画像1画像2画像3
 3日目は花にかぶせたビニール袋を外しました。後は1週間待つだけです。教室に置いていたアサガオの鉢植えも、元の場所にもどしました。
 今日は、花粉が何によって運ばれるのかを調べました。インターネットを使って調べることにもずいぶん慣れてきた子どもたちです。

5年 理科「植物の実や種子のでき方」2日目

画像1画像2
 2日目は、前日におしべをとった花に受粉をしました。
 青いモールをつけた花は受粉をし、赤いモールをつけた花はそのままにしています。
 結果がでるのは一週間後です。予想通りの結果になるでしょうか。楽しみですね。

5年 理科「植物の実や種子のでき方」1日目

画像1画像2画像3
 理科の学習で、アサガオの実のでき方を調べています。
 実ができるためには、花粉がめしべにつくことが必要かを調べる実験の準備をしました。教室にアサガオも鉢植えを持ちこみ、つぼみの中にあるおしべを取り除き、ビニール袋をかけました。みんなで協力して作業を行いました。
 

1年 とびあそび

画像1
画像2
 今日は運動場でいろいろな跳び方に挑戦しました。
 スピードに乗ってミニハードルを跳び越したり,リズム良く輪の中をジャンプしたり,台の上に乗ってから大きくジャンプしたりしました。
 いろいろな跳び方を経験する中で,子供たちも少しずつ,自分の体の使い方を学んでいます。

6年生・家庭科

画像1画像2
家庭科の時間には,「思いを形に生活に役立つ布製品」の単元を学習しています。ゆとりやぬいしろを考えて,「トートバッグ」を作製しています。今日はミシンで縫う前にしつけぬいをしました。久しぶりのお裁縫で玉結びの仕方やなみ縫い仕方を思い出すのに少し時間がかかりました。しかし慣れてくるとスムーズに作業ができるようになりました。これからミシンを使って頑張って作製していきます。

4年 身体計測&健康指導

画像1
画像2
 9月6日(月)に,4年生は身体計測を行いました。
 計測の前には岩佐先生による健康についてのお話があり,今回のテーマは「ストレス」についてでした。
 ストレスは誰しもが感じてしまうものですが,大切なのはそれにどう対処するかです。心身ともに健やかであることこそが,「健康」ですね。

5年 身体測定

画像1画像2
 身体測定がありました。

 身体測定をする前に、「ストレスとうまくつきあっていこう」という保健指導がありました。

 1学期に保健で学習したことを思い出しながら、しっかりと聞いていました。

 ストレスを解消するためには、軽い運動をすることも有効です。

 今日の体育は、ストレッチなどの体ほぐしの運動を行いました。

 ご家庭でも、気分転換に一緒に取り組んでみてください。

6年生・算数の学習

画像1画像2
算数の時間には「立体の体積」の学習をしています。角柱や円柱は底面積×高さで求めらることを確認し練習問題に取り組んでいます。教科書の練習問題が終わったら,GIGA端末を使いデジタルドリルにも挑戦しています。学習内容が定着するように頑張っています。

6年生・外国語

画像1画像2
外国語の時間にUnit4の「My Summer Vacation」の学習をしています。今日は,夏休みの出来事とその感想を伝え合いました。What did you do in summer? I went to the sea.やHow was it? It was fun.などの英語を使ってやり取りをしています。今日のやり取りでは,zoomを使って行いました。慣れない部分もありますが,少しずつ新しいことにもチャレンジしてできることを増やしていきたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp