京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:28
総数:457609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 文字の組み立て方に気をつけて書こう

画像1画像2
 今日の書写は「笛」。「竹」と「由」が組み合わさって,一つの文字になると,どこが変わったかな?そうです。『竹』が「たけかんむり」になると,三画目のたて画が短くなり,六画目がはらいになることに気がつきました。清書では,上の部分と下の部分の組み立て方に気をつけて書くことができました。

クラブ活動 工作クラブ

画像1画像2
 10月4日(月)には,久しぶりのクラブ活動がありました。工作クラブでは今回,「マーブリング」と「スクラッチ」という技法を体験しました。どちらも簡単な材料で,とてもきれいな作品が出来上がります。
 「久しぶりのクラブ活動,楽しかった!」という声もたくさん!各クラブでどんなことをしたのか,ぜひ聞いてみてください。

3年生 めざせ1kg!!!

画像1
重さの学習も進み,自分たちで目盛りを読めるようになってきました。

そこで,「めざぜ,1kgピッタリゲーム」にチャレンジしました。

袋に砂を入れ,3回までの間にピッタリ1kgになるように,友だちと協力して取り組みました。

ピッタリ合わせられたペアや,「あと10gです!!!!!!!」と悔しいペアもいました。

楽しみながら学習している姿が見られて,嬉しいです。

2年 あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
 生活科の授業では,もってきた材料を使って「おもちゃ作り」をしています。同じようなしくみを使ったおもちゃを作っているお友達に,アドバイスをしてもらいながら作っていました。来週は,速くはしるにはどうしたらよいかや,どうやって遊ぶと楽しいかなども考えていきたいと思います。

6年生・書写

画像1画像2
用紙に対する文字の大きさと配列,点画のつながりに気を付けて「思いやり」を書きました。今日もよい姿勢で字を書くことができました。漢字と平仮名のバランスが難しかったですが,最後まで集中して取り組むことができました。一文字一文字ていねいに書くことは普段の硬筆でもぜひ生かしてほしいです。

4年 何に見えるかな!?

画像1
画像2
画像3
 今週の4年生の図画工作科では,「光とかげから生まれる形」の学習をしました!暗幕とプロジェクターを使って,色々なもののかげのでき方を試しながら,面白い形を作り上げました。
 「僕は恐竜に見えたよ」「私はすべりだいに見える」等,同じものを見ても,感じ方はそれぞれ違うことも面白さです。光とかげの遊びは,懐中電灯とカーテンを使っておうちでもできます。いろいろなものの影を,ぜひ確かめてみてくださいね。

6年生・リレーの学習

画像1画像2
 体育の時間に,リレーの学習をしています。3チームに分かれて,バトンパスや走順を工夫しながら練習をしています。テイクオーバーゾーンが上手く使えなかったり,コーナーで速度が落ちてしまったりしてなかなかタイムが上がらず苦戦する姿も見られますがチームのみんなで励まし合って頑張っています。全校体育DAYでも6年生で全員リレーをするのでかっこいい姿を見せられるように頑張っていきます。

3年生 10月が始まります!!!

画像1画像2
10月に向けて,ZOOM朝会がありました。

まず,9月のふり返りをしました。9月は「整理整頓・そろえる」を意識した一か月でした。

教室のロッカーや机の中の整理整頓,くつ箱のくつなど,きちんと揃えられるようになりました。

この9月にできるようになったことを「つづける」10月にしてほしいです。


10月に向けての校長先生の話は「言霊」についてでした。

良い言葉を言ったり思ったりすることで,人間関係や周りの様子が良い方向に向かうということを学びました。

3年生みんなで「良い言葉」を広めていきたいです。

3年生 算数 「重さ」の学習

画像1画像2
重さをはかる道具「てんびん」を作り,身の回りの重さを量ってみました。

てんびんの片側に消しゴムを乗せて,反対側に一円玉を乗せました。

「友だちの消しゴムは,一円玉26個分!!」

一円玉は一つ1gだから・・・

「友だちの消しゴムは,26gです!!」


そんな授業の導入から,gやkgの学習を進めています。


他にも,子どもたちは自分たちではかりたいものをはかり乗せて,楽しみながら目盛りをよんでいます。

3年生 外国語 Who am I? 先生クイズに挑戦!!

画像1画像2
インタビューの期間が終わり,たくさんの教職員の方々と英語で会話をすることができました。

そのインタビューの答えを使って,ZOOMでWho am I? 先生クイズに挑戦しました。

ZOOMのブレイクアウトルームで1対1になり,お互いに質問を出します。

What food do you like?と聞かれた子どもは,一人の先生になり切って,

I like ice cream.と答えます。その後も質問を続け,答える子が「○○先生!!」と,先生の名前を伝えます。

正解するとYes, that's right.と言ってもらえ,嬉しそうでした。

また聞こえない時やもう一度言ってほしい時は,One more time, please.と言い,英語でやり取りすることができていました。

新しいツールを使いながらも,英語でコミュニケーションをしたり相手を大切にしたりすることは変わらない3年生でした。

大盛り上がりのWho am I? 先生クイズでした!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp