![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:14 総数:261955 |
5年国語科
5年生は国語科で資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書く学習をしています。
教科書の「固有種が教えてくれること」という文章中に使われている資料が,文章のどの部分に対応しているのか,またその資料があることでどのような効果があるのかということを考えました。 ロイロノートを使って自分の考えを書きこみ,友達と発表し合いました。 ![]() ![]() 4年生 かむかむパワーを手に入れよう!
栄養教諭の先生に「かむことの大切さ」について授業をしていただきました。最初に自分の食事の様子をふりかえりました。「よくかまないで早く食べている。」「かむことを意識しないで食べている。」など普段の食事でかむことを考えていないことに気づきました。そこから「かむことの大切さ」について,指導していただきました。たくさんかむと,「あごの筋肉が発達して丈夫になる。」「むし歯の予防につながる。」「頭のまわりが動いて,頭のはたらきが良くなる。」などたくさんかむことによって良いことがたくさんあることを学びました。学んだことを生かしてほしいです。
![]() ![]() ![]() 4年生 係活動の様子![]() ![]() ![]() 4年生 自主学習鑑賞会!
友だちがどんな工夫をして自主学習をしているのか,気になるという声があったので,自分の一番のお気に入りの自主学習のページを友だちに紹介する時間を取りました。国語や算数,理科や社会はもちろん,自分の疑問に思ったことを調べたりしている自主学習はとても参考になったようです。早速,自学で取り組んでいきたいという声も聞こえました。第二弾も企画してみたいと思います。
![]() ![]() ![]() ♪6年1l組 学級全体でダンス♪
テーマ「輝け自分 繋がれ仲間」
グループごとに踊った後は,1組2組全体で踊ります。 曲,振付けは,実行委員が,休み時間集まり話し合いを続け,決めました。 曲調や歌詞など,いろいろなことを考えて決めています。 今日から,実行委員がダンスを伝えながら,学級全体で踊り始めました♪ ![]() ![]() 3年生☆帰りの会
帰りの会では,今日の「キラッとさん」が子どもたちの中から紹介されます。
3年生の学級目標には「(聴・認・応)3つの心をもって」というフレーズがあります。 友だちのいい行動を認め合って,伝え合って,自分も真似をして,よりよい学級にしていきたいなと思っています。 今日のキラッとさんは, ・給食で苦手なものを食べているときに,応援してくれてうれしかった。 ・水筒を配ったり,声かけをしてくれた。 などでした。 友だちの一言で頑張れる。友だちと一緒なら,あきらめずに取り組める。共に励まし合い,共に前進できる,素敵な子どもたちだなと感心しました。 ![]() ![]() 3年生☆社会科「農家で作られるもの」
ダイコンの間引きと追肥を行いました。
小さいものや成長の悪いものを見つけていましたが,それよりもたくさんあった「虫食い」。おいしい証拠ではありますが…。 大きく育ってほしいという子どもたちの願いが,より大きくなりました。 ![]() 3年生☆理科「太陽と地面のようす」
今日はなにやらそっと温度計を持ち歩く子どもたちについていってみました。
日なたの地面の温度と,日かげの地面の温度を調べていました。 測る最中に「かげつなぎ」という遊びをしていました。 工夫してポーズしている子どもたちやかげの向きを工夫している子どもたちがたくさんおり,どうすれば長くつなげられるのかが気になり,試行錯誤しているようでした。担任も一緒に参加させてもらい,とてもワクワクしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生☆音楽科「リコーダーの響きを感じ取ろう」
「山のポルカ」をリコーダーで練習しました。
子どもたちにとっては,初めての「ファ」「ミ」でした。 ピヒャーと鳴る子どもたちもたくさんいましたが,これから練習して上達していきましょうね! ![]() ![]() 3年生☆算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」
算数の単元がまた一つ進みました。
「1けたをかけるかけ算の筆算」の2時間目です。 今日は,(2けた)×(1けた)の計算を数え棒の図を使って考えました。 図にすると,計算するための式まで導くことができた子どもたちは,自信いっぱいに練習問題に挑戦していました。 ![]() |
|