![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:260 総数:993434 |
美工作品展搬入準備中!![]() 本日は土曜日ですが,いくつかの専攻では2・3年の生徒たちが来校して,月曜日の搬入準備をしていました。 梱包作業や展示台の作成,作品の仕上など,懸命に取り組んでいました。 搬入日の月曜日は,天気予報によると天気に恵まれそうです。 避難訓練の後に終業式を行い,午後搬入となります。 実習室から漏れる灯り![]() 秋分を過ぎて日中の時間が短くなり,夕暮れも日一日と早くなってきました。 本日,京都の日の入りは午後5時41分でした。 今年の美工作品展は,来週4日(月)が搬入日となり,5日(火)が陳列日,そして展覧会は6日(水)から10日(日)までとなっています。11日(月)は搬出日。 3年生,2年生は専攻で制作した作品を展示,1年生は表現基礎1で制作した作品を展示します。展示作品総数は600点を超えます。 美工作品展が近づいてくるこの時期は、最後の追い込みの時期。これまで専攻実習の時間で制作を進めてきましたが,前期末考査が終わった10月初めは,放課後の時間も実習室で制作をする生徒が多くいます。明日,明後日の休日も,感染対策を十分に講じたうえで,午前中のみの制作を行う専攻もあります。 本日午後6時頃,グラウンドに出ると各専攻実習室の灯りが輝き,制作する生徒の姿が見えました。 東京富士美術館とオンラインでつなぐ学び「展覧会をつくる」(1年:探究1)![]() ![]() ![]() 今回,東京富士美術館のご協力により昨年度と同様,連携授業を行うこととなり,1年生の総合的な探究の時間「探究1」において「展覧会をつくる」をテーマに課題解決型プロジェクトを実施しています。 授業の導入として,先週の2日間,そして本日の3回にわたり,各クラス単位で美術館の平谷学芸員からオンラインで説明を受けました。 内容は,まず「学芸員とはどんな仕事をするのか」についてお話しいただきました。美術館や博物館で働いている学芸員の仕事内容や苦労、やり甲斐などについて生徒の理解が深まりました。 その後休憩を挟んで「展覧会を企画するためにはどうすればよいのか」をレクチャーいただき,一つの展覧会を企画するヒントやアドバイスをたくさん受けました。授業の中で,疑問に思った点や理解できなかったことなど生徒からの質問もあり,大変有意義な授業となりました。 生徒たちは,平谷学芸員からのレクチャーを聞きながら,Teamsに配信されたワークシートにアップルペンシルやキーボードを使い,メモを取っていました。また,授業の最後には,学んだことや感想を書き入れていました。 今後の学習でどのような展覧会が企画され,最終日にどのようなプレゼンテーションができるのか,今から楽しみです。 |
|