京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:87
総数:470827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

1年生「総合的な学習の時間」をのぞいてきました。

1日(金)の5,6限に1年生の総合的な学習の時間をのぞいてきました。
10月22日(金)の5,6限にタイのコンケン大学とWeb交流があり,そこで「京都」についてプレゼンをします。その準備と練習を行っていました。今日は,各自が設定したテーマについてパワーポイントを用いて発表する方法を練習し,実際にグループ内で発表し評価し合っていました。スライドの文字の大きさや色,「やさしい日本語」を用いた説明など,相手に分かりやすい発表にするにはまだまだ課題があることに気づいていました。1年生のみなさん,交流を通して「朱雀愛」をタイのコンケン大学の学生に届けてください。期待しています。
画像1画像2画像3

緊急事態宣言解除を踏まえた教育的活動についてのお知らせ

第2回定期テストが終了しました。本日より部活動が再開します。

本日,緊急事態宣言の解除をうけて,保護者お知らせ文を配布しました。ご一読お願いします。なお,現在,各ご家庭においても感染防止に向けて,お子様やご家族の体調管理等にお取組をいただいているところですが,引き続き,3つの密を避ける等の基本的な対策の徹底等,感染拡大防止に向けたご協力をお願いいたします。
→ 緊急事態宣言解除を踏まえた教育的活動についてのお知らせ

『今月の言葉 〜10月〜』

画像1
「Keep it fun.」
   〜楽しんで〜 

 今年もいよいよ10月に入りました。日中はまだまだ暑い日が続いていますが,朝夕は随分と涼しくなり,日ごとに秋の気配を感じる季節となりました。コロナ禍と言えども,過ごしやすい気候の中,「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など,それぞれ,感染症対策をしっかりと講じた上で,いろいろな秋を楽しみたいものです。

 さて,今月は7日(木)にいよいよ,学年別体育競技会が行われます。今年度は,テーマ 『朱雀色 〜みんなで彩る青春のキャンバス〜』 を考えてくれ,懸垂幕を西校舎に掲げています。学年別体育競技会は,皆さんが一生懸命に取り組んでくれた成果を発揮する場だと思います。限られた時間,限られた種目ではありますが,朱雀中学校生として,集団の力を高める絶好の機会でもあります。

 とりわけ,3年生にとっては,規模は縮小されたとはいえ,中学校生活で最後の体育大会ということになります。素晴らしいシンボルマークも作成してくれました。また,ダンスの発表においては,体育の授業での少ない取組時間にも関わらず,一人一人の力を結集して一つのものを自分たちで作り上げる喜びを感じとってくれたのではないでしょうか。もちろん,その過程ではいろいろな困難なこともあったかもしれません。しかし,その一つ一つが成長の証でもあり,朱雀中学校の良き伝統を引き継ぐ力となるのではと,信じています。1,2年生の皆さんは,3年生の発表をしっかり受け止め,来年・再来年へと「朱雀愛」を繋いでほしいと思います。

 そして,3年生は,10月20日(水)から,いよいよ南信州方面への修学旅行を実施します。今年度は,延期を余儀なくされ,方面を変更してではありますが,十分な感染予防対策を講じた上で実施できることは大変喜ばしいことです。

 京都から離れて,南信州の大自然にふれあう機会を持ちます。実際に行かないと見えないもの,感じられないものをしっかりと楽しみましょう。また,「平和」についてしっかりと考えましょう。さらに修学旅行中は,様々な場面で適切な行動をとることが求められます。そのためにも,「場と状況に応じた行動」をとってください。修学旅行は仲間との集団行動です。交通マナーや,社会でのマナーはもちろんですが,みんなで決めたルールを守り,しっかりとした周りを見る眼を持ちましょう。周りの他人を喜ばせる楽しみ,ちょっとした気配り・目配りも大切にしてください。そして,みんなで,笑顔いっぱいの3日間を『楽しみ』ましょう。

 「Keep it fun.」
 たとえ,苦しいことやつらいことがあっても,前向きに楽しもう,というフレーズです。まだまだコロナ禍の中ですが,それでも前を向き、逆境さえも楽しみながら進んでいけるといいですね。

第2回定期テスト1日目終了です。

第2回定期テスト1日目が終了しました。
明日はテスト2日目ですが,6時間まで授業があります。昼食の準備をお願いします。また,放課後に部活動ミーティングを予定しています。メインは今後の活動についてです。

10月行事予定です

10月行事予定です。 → 10月行事予定

進路だよりをUPしました。

進路だよりをUPしました。

→ 進路だよりNo.12
→ 進路だよりNo.13

3年生「総合的な学習の時間」をのぞいてきました。

24日(金)の5,6限に3年生の総合的な学習の時間に取り組んだ内容の発表をのぞいてきました。
朱雀探求学習「未来を創る」と題し,私たちが住む京都をどんな町にしていきたいか,そのために自分には何ができるのかをSDGsの17のゴールから1つ選んで,そのテーマに沿った課題設定と解決方法を考え,まとめました。
各自がネットなどで調べたことをパワーポイントにしてまとめ,ロイロノートにある提出箱に提出し,提出したパワーポイントを見ながら説明していくといった発表方法でした。
「さすが3年生。」といった様子で,この発表に向けてしっかりと練習していたのではと想像しました。また,どの生徒も「‘朱雀愛’を超えて‘京都愛’へ」を感じる内容で,頼もしかったです。
※SDGs(持続可能な開発目標)とは、“2030年までに達成すべき17の目標”
※パワーポイント(PowerPoint)とはMicrosoftのプレゼンテーションソフトで、プレゼンテーションの準備から本番までをトータルにサポートします。
※ロイロノート(正確には「ロイロノート・スクール」)とは、教室内でインターネットを使って学習支援を行うためのプログラム・システム・アプリです。授業中にインターネットを通して生徒同士が情報共有をしながら学習を行うためのシステムです。

画像1画像2画像3

第2回定期テスト1週間前に入りました。

昨日より第2回定期テスト1週間前に入りました。計画的な取組をお願いします。また,この期間,各学年で学習会が開かれています。各自の課題に応じて活用してはどうでしょうか。
第2回定期テストは,9月30日(木),10月1日(金)の午前中ですが,10月1日(金)は昼食の用意が必要で,6限まで授業があります。 

→ R3年度 第2回定期テスト時間割表 【1年】
  R3年度 第2回定期テスト時間割表 【2年】
  R3年度 第2回定期テスト時間割表 【3年】

技術科 3年生 プレゼンテーション発表会 始まる

技術科では,GIGAスクール構想以前に,社会や様々なところでの表現技術としてプレゼンテーション発表会を実施しています。この授業では,パワーポイントというソフトを用い,決められたテーマを自分流に解釈し理科的や物理的,社会的他事象と結びつけるなどして,知識の幅も広げます。
三年生では実技に関して,時間的余裕があまりありませんが,生徒たちはレベルの高い発表を目指し頑張り,カリキュラムマネージメントにも積極的に取り組んでいます。タブレット導入で,場所や時間にとらわれることなく作業やデータ収集が出来るよう進めていきます。
また,発表に関しては相互評価制を取り入れ,発表者の評価を行うなど,評価基準の確立や評価の難しさも学び,情報モラルの確立や著作権の認知など社会的責任だけでない部分を身につけてほしいところです。今日の発表はとてもレベルが高く,高校生の発表を見ているようでした。今後が楽しみです。またお家での話題にしていただければ幸いです。

画像1画像2

京都市保健福祉局からのお知らせ

ワクチン接種促進に向けた取組について,京都市保健福祉局から,「中学3年生・高校3年生とその御家族」への優先接種の案内がありました。明日,3年生の生徒を通じてプリントを配布します。また、「子育て中の皆様へ接種の促進」のための啓発チラシを,1,2年生の生徒を通じてプリントを配布します。
 → 「中学3年生・高校3年生とその御家族」への優先接種
 → 「子育て中の皆様への接種の促進」のための啓発チラシ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp