京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:19
総数:564096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
画像3
 今日の献立はごはん・牛乳・肉みそ納豆・手巻きのり・ほうれん草のおかか煮・すまし汁でした。肉みそ納豆は年に1度の献立です。手巻きのりにご飯をのせて,その上に肉みそ納豆をのせて,巻いて食べます。子どもたちは上手にのりを切っていろいろな形にまいて食べていました。食後の感想は「手巻きのりにのせる肉みそ納豆がちょっとピリッとした」「栗みたいで一生食べとこうかな(おいしい)」です。残菜もなく,みんなしっかり食べていました。

1年生 図画工作 「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
 図画工作科「おはなしから うまれたよ」の学習で,お話を聴いて,その様子を想像して絵を描いています。
 1組は「ジャックのどきどきモンスター」というお話です。紙の模型を使って,自分の描きたい人の動きを考えながら一生懸命描いていました。モンスターの表情も人それぞれで,楽しい絵になりそうです。
 2組は「カメレオンのかきごおりや」というお話です。パソコンで調べたカメレオンの写真を見て,「こんなに色が変わるんだね。」「しっぽはぐるぐるうずまきや!」と,特徴をとらえながら楽しんで描いていました。


10月の朝会

画像1
画像2
画像3
今日から10月です。朝はTeamsを使った朝会を行いました。

夏前から出ていた緊急事態宣言は開けましたが,これまでやってきた感染予防対策は続けていくことが大切です。

誰もがいつ感染してもおかしくないし,感染することは悪いことではありません。
感染したりコロナウイルスに関係がある立場になったりした人が悲しむようなことは,絶対にあってはなりません。誰もが心も体も元気に過ごせるように,今できること・自分にできることをすればよいというお話を聞きました。

朝会の終わりには,硬筆書写展や全国俳句大会で入選した児童の表彰を行いました。

3年 1kgはどのくらい?

 算数「重さ」の学習で,自分が1kgだと思う量の砂を集めて,重さをはかってみました。一番1kgに近かった子は,1kg20gでした!はかってみると,1kgより軽かった子が多く,みんなが思っているよりも1kgは重かったみたいです。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里芋のあんかけです。里芋はだし昆布にみりん・しょうゆをいれて煮て75度になれば火を止めて味をしみこませます。そこから粗熱をとり,米粉をつけて油で揚げます。 そぼろあんはけずりぶしのだしです。鳥ミンチを油でいため,だし汁・みりん・しょうゆで煮て彩に枝豆を加えます。
 野菜の働きを学習したつばさ学級の子たち。枝豆の苦手な子も,完食していました。また,「里いもおかわりしたいのにないの?」と言っている子もいました。手作りの味,だしの味を美味しいと思える味覚が育っているんだな〜と嬉しく思いました。

1年 しょくのがくしゅうをしました

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生になって2回目の北山先生による「食の学習」がありました。
 授業の初めに「苦手なものありますか?」と聞かれたときに「しいたけが苦手。」「ピーマンが苦手。」と次々に出てきました。
 そこで,苦手な食べ物があるけんちゃんが登場する紙芝居を北山先生に読んでいただき,そこに出てきた「まほうのたべかた」の冊子をもらいました。
 子どもたちは,真剣に自分のおまじないを考えていました。給食で苦手なものが出ているときにそれを見ておまじないを唱えている姿がとてもかわいらしかったです。おまじないを真剣に唱えると,不思議なことに食べきれたり,少しでも頑張れたりと効果は抜群でした!!

3年 合奏「ゆかいな木きん」

 音楽の学習で,「ゆかいな木きん」の合奏に取り組みました。自分たちの合奏を撮影したものを見て,「そろってていい感じ!」と,満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

毎日ありがとうございます!

画像1
美豆小学校では,毎朝淀大橋横の横断歩道を中心に,旗当番として子どもたちの通学の見守り活動を行っていただいています。
この活動は,保護者の皆様が輪番で行ってくださっています。お忙しい中お時間を作っていただき,ありがとうございます。

このようにして,保護者の皆様にも見守られながら登校していた本校の卒業生が,次は自分たちが見守り活動を行います!と,毎月1日・15日の朝を中心に,都合がつく日に旗当番に立ってくれることになりました。初めて旗当番に立った日には,保護者の皆様に立つ位置や子どもの見守り方を丁寧に教えていただきました。

今後も,美豆小学校の子どもたちの安全のために,保護者や地域,卒業生の力をお貸しいただきたいと思います。

いつも本当にありがとうございます。心より感謝いたします。

1年生 体育 「むしになって」

画像1
画像2
 体育科の学習で,表現遊び「むしになって」をしました。
まずは,みんなで“ちょうちょ”になってみました。
「ちょうちょはどんな風に動いているのかな?」と問いかけると,
「飛んでる!」「はねをひらひらさせてる!」
「花のところに行って,蜜を吸ってる!」
といろいろなちょうちょの動きを考えていました。
他にも,ダンゴムシになったり,カマキリになったり…と
いろいろな虫になりきって動きました。
腕や足,腰などを使って大きく動き,楽しんで表現することができました!

3年 毛筆学習

毛筆の学習にも慣れてきて,準備や片付けもスムーズにできるようになりました。2学期からは,細筆を使って自分の名前を書くことにも挑戦しています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp