京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:70
総数:534454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
「肉みそ納豆」と聞くと,完食するのにハードルが高い献立なのかな?というイメージをもちがちですが,赤味噌・砂糖・料理酒・濃口醤油・トウバンジャン・米酢で甘辛く味つけをした肉みそ納豆はとても好評でした。年に1度しか登場しない「肉みそ納豆」。苦手な児童は一口チャレンジしていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月1日(金)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁でした。

今日は,一人一人が手巻のりにごはん・肉みそ納豆をのせて巻いていただきました。
納豆は苦手だけど,これなら食べられる!嬉しい声がとびかいました。

★学校★チャレンジ!Teams会議!(2021/10/01)

画像1
画像2
画像3
★学校★チャレンジ!Teams会議!(2021/10/01)

★緊急事態宣言解除!!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日,9月30日
午後3時より

5年生!
6年生!

GIGA端末PCの接続試験を実施しました!
そして!
クラスごとにTeams会議を開催しました!

担任も,子どもたちも,
ドキドキ!
ハラハラ!

実施したクラスごとのTeams会議で明らかになった問題点,課題を克服しつつ,よりよい活用にむけて学校は取り組んでいきます。

ご協力,ありがとうございました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★今後の学校教育活動について!(2021/10/01)

画像1
画像2
画像3
★学校★今後の学校教育活動について!(2021/10/01)

★緊急事態宣言解除!!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

緊急事態宣言解除にともなって,

さまざまな学校教育活動が再開されます!

10月4日(月)より

クラブ活動
委員会活動
部活動
フッ化物洗口
放課後運動場開放
放課後まなび教室

------------
体育発表会
------------
1・2年生
10月27日(水)1.2校時

3・4年生
10月27日(水)3.4校時

5・6年生
10月28日(木)3.4校時

-------------------
雨天の場合の予備日
-------------------

1・2・3・4年生
11月2日(火)1〜4校時

5・6年生
10月29日(金)5.6校時


読み聞かせサークル
たんぽぽによる
読み聞かせ
(1.2.3年・たいよう学級)

緊急事態宣言解除は解除されましたが,
今後も感染拡大防止の観点を重視しながら教育活動を行っていきます。
これまでと変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/10/01!(2021/10/01)

画像1
画像2
★学校★ステキな2021/10/01!(2021/10/01)

★緊急事態宣言解除!!!

緊急事態宣言が,解除されました!
しかし,新型コロナウィルス感染症が終息したわけではありません!

第6波を招くのは,
誰でもなく,私たち自身である!
という自覚を持ち続け,感染予防につとめ,
日常生活をおくるというのは,どうでしょうか?

備えよ!
常に!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

さぁ!
今日から,10月!
神無月!
October!

えっ?! 何?? 神無月???
月の異名を目にするたびに,あらためて,日本語の奥深さを痛感します。
元の意味は「神の月」。
6月の異名・水無月と同じく,「無」は「の」という意味だといわれているようです。
ということは,神無月は,神の月。

しかし, 諸説諸々あるようです。
旧暦10月は出雲大社に全国の神々が集まるため,神がいなくなってしまい「神無月」になった!という説があるようです。

出雲大社のある島根県,出雲では,10月を神無月ではなく,神在月とよぶそうです。
なるほど,神々が出雲大社には,集まっているわけですからね。

以前,真っ白な砂浜と美しい海岸線が続き,弁天島のある「稲佐の浜(いなさのはま)」に立ったことがあります。

ここが,全国の八百万の神々が海路で出雲にやってきた時の上陸地点となるのかと思うと,なんとも神妙な気持になりました。

まさに,パワースボット!


★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

お金をもうけて
人のために
使う!

★------------------------

お金もうけは,悪くない!
もうけたお金をどう使うかが大切!

とはいうものの・・・

そんなお金は手に入らない・・・

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★パラスポーツを知ろう!(2021/10/01)

画像1
★学校★パラスポーツを知ろう!(2021/10/01)

★緊急事態宣言解除!!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2学期の教室PCのTopPageは!
TOKYO2020 パラリンピックを応援しよう!!
特集!

毎朝,バラリンピック,パラスポーツについて学んでいきます!

本日が,最終回です!

最終回は,馬術!

子どもたちは,このパラリンピック特集で何を学んだのでしょう?
きっと,とっても多くのことを学んだと思います!
ここで学んだことは,きっと,一生の宝となるでしょう!

失ったものを数えるな!
残されたものを
最大限生かせ!

パラリンピックの父・ルードウィッヒ・グットマン博士

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月30日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの煮びたし
・しば漬でした。

 今日は,「千枚漬・すぐき」とならび京都の三大漬物の一つ「しばづけ」が登場しました。すっぱい!酸味を感じながらも,京都で採れた赤じぞ・なす・塩から作った地産地消の漬物を味わって食べていました。

★6年★理科!水溶液の液性を調べる!(2021/09/30)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の液性を調べる!(2021/09/30)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年,理科の学習です!

今日は,
水溶液の液性を
ひとりひとりが全員
リトマス試験紙を使って調べました!

リトマス試験紙の色の変化によって

中性
酸性
アルカリ性

と3つの液性に判定できます。

次の5つの水溶液について調べました!

食塩水
炭酸水
アルカリ水
塩酸
石灰水

それぞれの水溶液の液性をリトマス紙の色の変化をもとに
しっかり判定できました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


10月の学校預り金等の口座引落しについて

10月の学校預り金等の口座引落しにつきまして,令和3年10月12日(火)に実施しますので,前営業日までに登録口座へ御入金ください。
 なお,引落し金額は以下のとおりです。
(給食費4,700円を含みます。)

1年生:4,700円  2年生:4,700円
3年生:4,700円  4年生:6,900円
5年生:9,000円  6年生:8,900円

よろしくお願いいたします。

★学校★チャレンジ!Teams会議!(2021/09/30)

画像1
画像2
画像3
★学校★チャレンジ!Teams会議!(2021/09/30)

★緊急事態宣言発出中! 09/30まで!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日,5,6年生の保護者の方には文書にてお知らせいたしましたように

本日
9月30日(木)

5年生・6年生の子どもたちが
GIGA端末ひとり1台PCを持ち帰ります!

そして,

午後3時より

5年生!
6年生!

GIGA端末PCの接続試験を実施します!
そして!
クラスごとにTeams会議を開催します!

1年生から6年生までの全員に割り当てられたGIGA端末ひとり1台は,
学校での学習指導で活用することはもとより
新型コロナウィルス感染症等による臨時休校時が学級閉鎖時のほか
病気療養などの事情により登校できない児童生徒の学びの保証・継続をはかるために,
学校と家庭をオンラインでつなぎ,Web会議サービス(TeamsやZoomなど)を介して,
教員が,児童生徒に学習指導を行う,オンライン授業などで活用することも予定しています。

今回,まずは,高学年である5,6年生で,クラスごとにTeams会議を開催します!

今回実施する,クラスごとのTeams会議で明らかになった問題点,課題を克服しつつ,よりよい活用にむけて,学校は取り組んでいきます。

保護者のみなさまの,ご理解,ご協力,よろしくお願いいたします。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp